• サトクダマキモドキ
  • サトクダマキモドキ
  • サトクダマキモドキ
  • サトクダマキモドキ

動物園の塀にクダマキモドキが止まっていました。[写真1]~[写真3]
後脚の片方がとれています。

腹端にかぎ状に曲った太い産卵管があるので雌ですね。

[写真4]は同じ場所で,2006年9月30日に写したもの。
こちらは雄のようです。

クダマキモドキは,「ヤマクダマキモドキ」と「サトクダマキモドキ」に分類されます。
保育社『全改訂新版 原色日本昆虫図鑑(下)』(1954年)には,それぞれについて次のように書いてありました。

ヤマクダマキモドキ
 体長45~50mm。全身緑色で前翅基部前縁に褐色部がある。前腿節は赤褐色。♀産卵管の先端部は黒色。♂生殖下板は上方に2回湾曲して船底形,産卵管の上縁は先方1/2が切断される。山地の樹ににすみ,「ジ・ジ・ジ」と低く切って5~6声鳴くのみ。成虫期7~10月,よく飛ぶ。大阪付近では300m以上の山地にすみ,平地性の次種とすみわける。和名はフトクダマキモドキを使っていたが,次種より小さいこともあるので改名した。日本固有種。分布:本州(福井・京都・三重・奈良・大阪・山口)・対馬。

サトクダマキモドキ
 体長42~56mm。前種と酷似するが♂の生殖下板は直線状で,先端の切れこみ浅く,産卵管の背縁は先端1/3が切断される。前脚は緑色。平地の樹上にすみ,樹枝を数センチ縦に裂いて平たい卵をうみこみ,傷あとは外にささくれるので桑や果樹に害がある。成虫期8~11月。分布:本州(おそらく関東似南)・伊豆三宅島・四国・九州・対馬;琉球から中国大陸東岸をトンキンまで。ハワイへも侵入している。これまで前種と混同されていたので和名を変えた。本属は東南アジアを中心に約40種が知られる。

両種の違いをまとめると,
・ヤマクダマキモドキの雄の「生殖下板は上方に2回湾曲して船底形」,サトクダマキモドキの「生殖下板は直線状で,先端の切れこみ浅」い。
・ヤマクダマキモドキ雌の産卵管は「先端部は黒色」「産卵管の上縁は先方1/2が切断される」。サトクダマキモドキは「産卵管の背縁は先端1/3が切断される」。
・ヤマクダマキモドキの「前腿節は赤褐色」。サトクダマキモドキの「前脚は緑色」。
・ヤマクダマキモドキは「山地の樹にすみ」,サトクダマキモドキは「平地の樹上にす」む。
・ヤマクダマキモドキの成虫期は「7~10月」,サトクダマキモドキの成虫期は「8~11月」。

この中では,前脚の色で見分けるのが,一番簡単なようです。
ヤマクダマキモドキは前脚の色が赤褐色なのに対して,サトクダマキモドキは緑色。

[写真3]を見ると,前脚は緑色をしているので,サトクダマキモドキであることがわかります。

  • [写真1]サトクダマキモドキ(♀)
    2009年10月15日  »»拡大
  • [写真2]サトクダマキモドキ(♀)
    2009年10月15日  »»拡大
  • [写真3]サトクダマキモドキ(♀)
    2009年10月15日  »»拡大
  • [写真4]サトクダマキモドキ(♂)
    2006年9月30日  »»拡大