1月1日(土) 0.7℃~5.6℃(昼)雪時々みぞれ一時晴後曇(夜)曇後晴(日の出)07:05(日の入)16:56(月の出)05:14(月の入)15:09(月齢)27.8
(1)~(2)朝,起きると屋根や木の枝に雪が積もっていました。初詣の途中にも雪が降ったり止んだりを繰り返していました。冬型の気圧配置と上空の強い寒気の影響で日本海側を中心に雪が強く降っています。(九条山)
1月2日(日) -0.9℃~9.4℃(昼)晴(夜)晴後雨時々曇(日の出)07:05(日の入)16:57(月の出)06:28(月の入)16:09(月齢)28.8
(3)南禅寺塔頭の根引松(ねびきのまつ)。京都では門松として根引松を飾ります。年末には正月用品としてスーパーやホームセンターで売られています。
■根引松について→2010年1月1日
(4)マツの樹下には種から生えた実生木がたくさん生えています。本来はこうしたものが根引松に使われていたのかなと思います。(南禅寺)
(5)長く伸びた層雲から山々の山頂だけが頭を出していました。写真正面は愛宕山。
1月3日(月) 2℃~11.6℃(昼)晴(夜)晴後一時曇一時雪(日の出)07:05(日の入)16:58(月の出)07:36(月の入)17:17(月齢)0.4
1月4日(火) 1.5℃~8.4℃(昼)みぞれ時々曇一時雪後雨(夜)雨一時曇後みぞれ時々晴(日の出)07:05(日の入)16:58(月の出)08:34(月の入)18:30(月齢)1.4
1月5日(水) 2℃~6.6℃(昼)みぞれ時々雪一時雨後曇(夜)曇一時晴後一時雪、みぞれを伴う(日の出)07:05(日の入)16:59(月の出)09:22(月の入)19:43(月齢)2.4
(6)岡崎から見る比叡山が雪で真っ白でした。
(7)疎水にいたアオサギを上から見下ろしました。背中の飾り羽が蓑をつけていいるように見えます。(岡崎)
(8)道脇の木の枝にフクロウがとまっていました。見るのは初めてです。あわてて写真を撮りました。今までも夜に「ホーホー」という鳴き声が聞こえてきたことはあるのですが。しかし鳴き声を調べてみると,「ホーホー」と鳴くのはフクロウではなくアオバズクだということです。(九条山)
1月6日(木) 2.7℃~6.8℃(昼)曇一時雪後晴、みぞれを伴う(夜)雨時々晴、みぞれを伴う(日の出)07:05(日の入)17:00(月の出)10:01(月の入)20:53(月齢)3.4
1月7日(金) 2.5℃~6.6℃(昼)みぞれ時々雨一時晴後曇(夜)曇(日の出)07:05(日の入)17:01(月の出)10:34(月の入)21:59(月齢)4.4
(9)疎水と白川合流地点の浚渫工事が始まっていました。例年と違い今年度は秋に一度浚渫をおこなっています。それほど溜まっていないと思いますが,どういう方法をとるのでしょうか。
(10)遠くに見える北山がかすんでいます。(九条山)
1月8日(土) 1.9℃~10℃(昼)晴時々曇(夜)晴(日の出)07:05(日の入)17:02(月の出)11:03(月の入)23:01(月齢)5.4
(11)~(12)浚渫工事で集められた砂の山に,カモが集まっていました。
(13)フユイチゴに実がなっていました。おいしそうな赤い実は被食散布を狙っているのでしょうが,誰が種子散布者なのでしょうか。やはり鳥でしょうか。
1月9日(日) 0.7℃~12.3℃(昼)曇時々晴(夜)曇後時々晴(日の出)07:05(日の入)17:03(月の出)11:29(月の入)–:–(月齢)6.4
(14)オタフクナンテンの紅葉に霜が降りていました。(岡崎)
(15)~(16)東の空から噴煙のようにひろがる波雲。構成している一つひとつの雲が粒状で乳房雲のように垂れ下がっていて不気味です。(岡崎)
1月10日(月) 3.4℃~13.6℃(昼)晴一時曇(夜)晴後曇一時雨(日の出)07:05(日の入)17:04(月の出)11:55(月の入)00:00(月齢)7.4
(17)カリンの実が2個落ちていました。枝にはもう5個ほどしか残っていません。(殻が硬いため)鳥に食べられることもなく,こうやって地面に落ちてゆくカリンの実は,どんな方法で種子散布をしているのでしょうか。(岡崎)
(18)トモエソウの果実。(岡崎)
1月11日(火) 2.5℃~7.3℃(昼)雨時々曇(夜)みぞれ時々曇一時雪(日の出)07:05(日の入)17:04(月の出)12:22(月の入)00:59(月齢)8.4
1月12日(水) 1.2℃~4.9℃(昼)みぞれ時々雪一時曇(夜)雪時々みぞれ後曇(日の出)07:05(日の入)17:05(月の出)12:50(月の入)01:56(月齢)9.4
(19)~(20)冬型の気圧配置が強まり,日本海側を中心に大雪になっています。京都でも朝から雪が降っています(道には積もっていません)。
1月13日(木) -0.1℃~7.4℃(昼)晴時々曇(夜)曇時々晴後雪(日の出)07:05(日の入)17:06(月の出)13:22(月の入)02:54(月齢)10.4
(21)疎水の浚渫工事。秋に臨時浚渫した残りの分ですが,そこそこの量があります。
(22)雪をかぶった北山がくっきりと見えます。冬に遠くまで景色がはっきりと見えるのは,空気中の水分が少ないためだそうです。
(23)枯れたまま残存しているタイワンホトトギスの花。受粉できず,結実しなかったようです。(岡崎)
(24)トモエソウの果実。茎の先端に一つの果実をつけているものもあれば,茎の上部で分岐しいくつもの果実をつけているものもあります。(岡崎)
(25)細い茎に円錐形をした小さな実がついていました。どんな花が咲いていたのか以前の写真を見返したところ,これはキンミズヒキでした。(岡崎)
■キンミズヒキの花→2021年7月18日
(26)いつの間にか手袋にキンミズヒキの実がついていました。この実はひっつき虫だったのですね。
»»拡大
[写真21]疎水浚渫工事
»»拡大
[写真22]北山
»»拡大
[写真23]タイワンホトトギス
»»拡大
[写真24]トモエソウ果実
»»拡大
[写真25]キンミズヒキ果実
»»拡大
[写真26]キンミズヒキ果実
1月14日(金) -1℃~3.7℃(昼)雪後みぞれ時々雨一時曇(夜)曇時々雪一時(日の出)07:05(日の入)17:07(月の出)13:58(月の入)03:52(月齢)11.4
(27)~(28)朝起きると今季一番の雪が積もっていました。日中も時折,激しく降っていました。
京都新聞(2022年1月14日)
京都市中京区で積雪8センチ,5年ぶり 大粒のぼたん雪
強い冬型の気圧配置となった14日朝,京都市内は朝も強い雪が降り続き,午前9時の積雪は京都市中京区で8センチを観測した。気象庁によると,京都市で積雪が8センチに達するのは2017年1月15日の14センチ以来,5年ぶりとなった。
1月15日(土) 1.3℃~8.1℃(昼)曇後時々晴(夜)晴(日の出)07:05(日の入)17:08(月の出)14:39(月の入)04:49(月齢)12.4
(29)~(33)キンミズヒキの実を切って中を見てみました。実といっても円錐形をした「ひっつき虫」はがく筒で,その中に痩果が包まれています。牧野植物図鑑には次のように書いてありました。
そう果は永続性のがくの内側にでき,がく筒には多数のかぎ状の毛があるので他物に付きやすく,よく散布される。
最低気温-最高気温,天気(昼…06:00-18:00 夜…18:00-翌日06:00)は気象庁のホームページから,日の出・日の入り時刻,月齢は国立天文台のホームページから。