5月1日(日) 10.1℃~19℃(昼)雨後時々曇(夜)晴一時曇(日の出)05:07(日の入)18:42(月の出)05:17(月の入)19:07(月齢)0.3
(1)ガクウツギの花が咲いていました。ガクアジサイと同じように,白い花びらに見えるものは萼です。ウツギの名がついているものの,アジサイ属です。
(2)ヤマウルシに実のような粒々がたくさんついていました。拡大してみると蕾でした。
(3)窓から見えるシイの木。黄色い雄花序が泡立つように樹冠を覆っています。

5月2日(月) 7.7℃~21.5℃(昼)晴後雨時々曇(夜)曇一時雨後晴(日の出)05:06(日の入)18:43(月の出)05:47(月の入)20:07(月齢)1.3
(4)左の球形のものがコウヨウザンの雌花。右2つは新葉のようです。
(5)花が半開きの時にはシロツバキだと思っていましたが,開き切ると何か違うような気がしてきました。調べるとナニワイバラでした。茎に棘があります。
(6)ヒメライラックの花。
(7)スズメノヤリ,花が終わり子房が膨らんでいます。
(8)~(10)コナラの葉裏に茶色い球体が糸でぶら下がっていました。そばには幼虫の抜け殻のようなもの。想像するに,宿主であるガの幼虫から,終齢に達した寄生虫(ヒメバチのなかま?)が体を食い破って脱出し,近くに繭を作ったのではないかと思います。抜け殻のようなものは完全な抜け殻ではなく,下半身はまだ肉体があります。

5月3日(火) 7.8℃~21.6℃(昼)晴(夜)晴(日の出)05:05(日の入)18:44(月の出)06:21(月の入)21:07(月齢)2.3

5月4日(水) 9.8℃~26.1℃(昼)晴(夜)晴時々曇(日の出)05:04(日の入)18:45(月の出)07:00(月の入)22:04(月齢)3.3

5月5日(木) 11.9℃~29.3℃(昼)晴(夜)曇一時晴(日の出)05:03(日の入)18:45(月の出)07:45(月の入)22:58(月齢)4.3

5月6日(金) 15.2℃~26.1℃(昼)曇後時々晴(夜)晴(日の出)05:02(日の入)18:46(月の出)08:34(月の入)23:46(月齢)5.3
(11)ヘラオオバコの花穂に雄しべが突き出ていました。ヘラオオバコは雌性先熟です。先に雌しべが出て,その後に雄しべが出ます。花穂の下から順番に上に向かって開花してゆくので,上の方の花には糸のような雌しべが出ています。
(12)別のヘラオオバコの花穂。全体が茶色くなっているので開花は終わっているようですが,長い雌しべが残っています。
(13)シランの花。
(14)変わった形の花が咲いていました。距が5個もあります。名前を調べるとヤマオダマキでした。
(15)ミツバツツジに替わってモチツツジの花が満開です。
(16)カクレミノの葉が落ちていました。アート作品のような色使いに,ついカメラを向けました。秋から冬にかけての落葉は黄色くなるだけですが,今の時期の落葉は複雑な色をしています。
(17)葉裏に糸でぶら下がっている繭(→5月1日)が左右に揺れていました。中で蛹が暴れまわっているような激しい揺れ方です。案の定,しばらくすると糸が切れて下に落ちていました。これは蛹が葉裏から地面へ移動するための手段なのでしょうか。これが卵で,孵化した幼虫が地面に潜り込むというのなら分かるのですが,これから羽化しようとする繭が地面に落ちる意味が分かりません。(シャーレの中でも,時々跳ねて動き回っています。)

5月7日(土) 15.7℃~28.5℃(昼)晴後一時曇(夜)曇時々晴(日の出)05:01(日の入)18:47(月の出)09:29(月の入)–:–(月齢)6.3
(18)カラスノエンドウの豆果が2つに割れていました。
(19)動物園の石垣の隙間から生えた木に,花が咲いていました。花をよく見るとセンダンです。独特の形をしています。
(20)カキツバタの花が咲いていました。カキツバタとハナショウブの花はよく似ていますが,花びらの基部が白いものがカキツバタ,黄色いものがハナショウブです。
(21)~(23)とんがり帽子のような蕾をつけたノビルがたくさん出ていました。蕾を覆う帽子のようなものは総苞で,裂開して中からむかごが現れ,むかごの間から花が咲きます。

5月8日(日) 12.2℃~22.3℃(昼)晴時々曇(夜)曇時々晴(日の出)05:00(日の入)18:48(月の出)10:27(月の入)00:29(月齢)7.3
(24)花壇に白色と紅色の花がきれいに混ざって咲いていました。マーガレットではないし,ハルジオンでしょうか。それとも別の園芸種でしょうか。
(25)花冠が開き,雄しべ雌しべが突き出ています。こんなに開くホウチャクソウの花があるんだ,と思っていたら別の種類でした。チゴユリ属のフェアリーベルという園芸種でした。
(26)枝先に釣り鐘型をした小さな花が整然と並んでいました。ハツハゼです。
(27)アヤメの語源にはいくつかありますが,花の基部に筋目模様があるから綾目と覚えておくと,他の花と見分けるのに役立ちます。よく似たカキツバタの花基部には模様はなく,白くなっているだけです。

5月9日(月) 11.3℃~17.1℃(昼)曇後一時雨(夜)曇時々晴(日の出)04:59(日の入)18:49(月の出)11:27(月の入)01:07(月齢)8.3
(28)~(29)チガヤに花が咲いていました。白い糸のようなものは小穂の基部にある毛です。黒紫色のブラジ状をしたものが雌しべです。
(30)オオシマザクラに赤い実がたくさんなっていました。おいしそうですが,まだ食べられません。黒く熟すと甘くなります。
(31)シランの花。
(32)東山の濃い緑のなかに,黄色いシイの花が目立ちます。
(33)~(35)スズメノヤリが果実をつけています。裂開して種子を放出している株もあります。種子は3個,白い附属体がついています。いわゆるエライオソームと言われるもので,アリが好むため種子散布に貢献します。

5月10日(火) 9.9℃~24.3℃(昼)曇一時晴(夜)曇後一時雨(日の出)04:58(日の入)18:49(月の出)12:28(月の入)01:40(月齢)9.3

5月11日(水) 17.5℃~26℃(昼)雨後晴時々曇(夜)曇時々晴一時雨(日の出)04:57(日の入)18:50(月の出)13:29(月の入)02:10(月齢)10.3
(36)~(37)こぬか雨のなか,スイカズラの花が咲いていました。咲き始めは白色ですが,しだいに黄色に変化してゆきます。
(38)ヤマウルシの花。蕾のままのように見えますが,よく見ると開花しています。ヤマウルシは雌雄異株です。これは雌花でしょうか。

5月12日(木) 18.9℃~22.3℃(昼)雨時々曇(夜)雨後時々曇(日の出)04:56(日の入)18:51(月の出)14:32(月の入)02:38(月齢)11.3
(39)歩道脇に1本だけポピーが咲いていました。ぽつんと1本だけ咲いている花を見ると,種はどうやってここにたどり着いたんだろう,
と思いを巡らせてしまいますね。
(40)トベラの花がいろんなところで咲いています。もともと海岸沿いに自生する植物ですが,乾燥に強いため公園や中央分離帯などに植えられています。
(41)ベニバナシャリンバイの花が咲いていました。もともとシャリンバイは白い花を咲かせますが,これは赤い花を咲かせる園芸品種です。
(42)ガクサジサイが咲いていました。
(43)キショウブの花が咲いていました。
(44)ヤマボウシの花が咲いていました。

5月13日(金) 18.3℃~22.4℃(昼)雨時々曇(夜)雨後一時曇(日の出)04:55(日の入)18:52(月の出)15:37(月の入)03:06(月齢)12.3
(45)クリの花穂が立ち上がっていました。まだ蕾です。梅雨の時期になると開花し,たくさんの雄花をらせん状につけた花穂が垂れ下がります。雌花は雄花序の基部に少数つきます。
 ■クリの花について→2012年6月12日
(46)ニセコバンソウに花が咲いていました。護穎の下に雄しべと柱頭がかすかに見えます。小穂は一年中同じ形をしているので,花が咲いているのがわかりにくいです。
(47)~(48)ユウゲショウの花が咲いていました。名前の割には朝から咲いています。柱頭の先が不釣り合いなほど大きく,4つに割れ糸を引く花粉が絡みついています。
(49)岡崎あたりの塀にいた大きなカタツムリ。九条山で見る大きなカタツムリはほとんどクチベニマイマイですが,これはいつも見るクチベニマイマイとは少し違う感じがします。

5月14日(土) 14.2℃~22.7℃(昼)曇一時雨後時々晴(夜)曇時々晴(日の出)04:55(日の入)18:53(月の出)16:44(月の入)03:34(月齢)13.3

5月15日(日) 12.7℃~20.7℃(昼)(夜)(日の出)04:54(日の入)18:53(月の出)17:55(月の入)04:05(月齢)14.3
(50)鈴なりについていたフジの豆果が,随分数を減らしていました。自然に間引かれるようです。
(51)ムラサキツユクサの花が咲いていました。植えられたものか,雑草化したものなのか分かりません。
(52)住宅地の水路にいるマガモの番。人に慣れています。
(53)コウヨウザンの雄花穂と新葉。
(54)塀越しに見えた1輪の花。何の花だろうと近づくと,バラでした。高いところに1輪だけ咲いていたので,バラとは思いませんでした。
(55)ウツギの花が咲いていました。

最低気温-最高気温,天気(昼…06:00-18:00 夜…18:00-翌日06:00)は気象庁のホームページから,日の出・日の入り時刻,月齢は国立天文台のホームページから。