タグ:コサギ
-
台風11号
2014年8月18日台風11号はゆっくりと近畿地方を通過してゆきました。風はそれほどでもなかったのですが,台風が接近した8月10日前後の数日間,大量の雨が降りました。…続きを読む
-
コサギの婚姻色
2014年5月15日碧雲荘南の小川にコサギがいました。水のなかに立つ白い姿は,優美なだけでなく凛としたものを感じさせますね。特に今の時分は,夏羽の盛装のうえに婚姻色が出て,一番美しい時季です。…続きを読む
-
コサギの婚姻色
2013年4月13日水路にコサギがいました。水の中を歩きながら,せわしなく石垣の隙間をのぞいています。カメラを構えているとどんどん近付いてきて,私の横を通り過ぎてゆきました。さすがにこちらを気にして,少し小走りになりましたが。…続きを読む
-
コサギが白い理由
2009年2月3日動物園の南の疎水にいたコサギ。 この場所で一年を通してよく見かけるサギ類はアオサギです。コサギは今の時期にしか見かけません。 普段は水量が多くてコサギは水中を歩きまわることができません。 1~2月は堆積した砂の浚渫工事の ……続きを読む
-
南禅寺の水路にいたコサギ
2006年3月25日南禅寺の水路にいたコサギ。コサギは白くて小顔で,キュートな少女というイメージです。大柄なアオサギばかりを見ていると,たまに見るコサギが一層可愛くみえます。
-
ダイサギとコサギ
2006年2月2日ダイサギとコサギ。左がダイサギ,右がコサギ。ダイサギの嘴は,夏は黒色,冬は黄色になります。コサギの嘴は,一年中,黒色です。
-
脚を振動させながら
2006年1月25日水位の下がった疎水で,コサギが,脚を交互に振動させながら歩いていました。水底に潜む魚を追い出しているようです。
-
じっと水面を見つめるコサギ
2006年1月12日動物園南疎水の水位が下がっていました。いつもは水に隠れている杭が,姿を現しています。首をすくめて,じっと水面を見つめているのは,コサギです。毎年この時期,しばらく流量を減らしておいて,たまった砂の浚渫が行われます。
-
コサギ
2005年1月10日コサギ。小さなシラサギ。足の指が黄色いのが特徴。かなり鮮やかな黄色で,目立ちます。夏は頭に2本の冠羽(かんむりばね)があります。
-
首を縮めて寒そうです
2004年1月23日今朝も冷え込みました。疎水のコサギも,首を縮めて寒そうです。
-
コサギ
2003年1月13日動物園南の疎水にいるコサギ。黒いくちばしと黄色い足指が特徴です。シラサギのなかでは一番小型です。サギ山で集団繁殖しますが,2年前に動物園の木で繁殖していました。塀際だったので,木の下の歩道には,フンがたくさん落ちていまし ……続きを読む