7月1日(木) 22℃~25.6℃(昼)曇時々雨(夜)雨時々曇(日の出)04:46(日の入)19:15(月の出)23:57(月の入)11:15(月齢)20.7
(1)地面に撒かれた白い蝶のような花殻。見上げると花の房が垂れ下がっていました。ナツフジです。花穂全体が満開になることはなく基の方から順番に咲いてゆくので,なんとなく貧相に見えますね。秋には手のひらより大きな豆果が実ります。(九条山)
(2)シイの木の根元に生えた赤茶色のキノコ。雨上がりだからか鮮やかに見えます。マンネンタケでしょうか?(数日後にはなくなっていました)(南禅寺)
(3)苔むした地面に生えていた小さなキノコ。キノコの名前を調べるのは面倒です。いくら調べてもなかなか確信できません。一応ヒロヒダタケかなと思うのですが。(南禅寺)
(4)道脇にコジキイチゴの実がなっていました。数年前にはこの場所一面にオレンジ色の実がなっていたのですが,今年はあまりなっていません。(九条山)
(5)京都市美術館の中庭。

7月2日(金) 23.1℃~27.6℃(昼)雨時々曇(夜)大雨時々曇一時晴、雷を伴う(日の出)04:47(日の入)19:15(月の出)–:–(月の入)12:13(月齢)21.7
(6)ツユクサの花が咲いていました。(九条山)
 ■ツユクサについて→2016年9月26日
(7)ヤブカンゾウの花が咲いていました。(九条山)
 ■ヤブカンゾウについて→2010年7月20日
(8)ヒメヒオウギズイセンの花が咲いていました。(九条山)

7月3日(土) 23.5℃~31.4℃(昼)曇一時晴(夜)雨時々曇(日の出)04:47(日の入)19:15(月の出)00:22(月の入)13:10(月齢)22.7
(9)昨夜の大雨は夜明けには止んでいました。まだ町内の道には谷川のあふれた水が流れているところがありました。(九条山)
(10)南禅寺の水路も濁流が激しく流れていました。
(11)疎水の水位もいつもより高くなっています。(インクライン)

7月4日(日) 25.2℃~32.1℃(昼)曇時々雨(夜)曇後時々雨(日の出)04:48(日の入)19:15(月の出)00:48(月の入)14:06(月齢)23.7

7月5日(月) 26.6℃~30.6℃(昼)曇時々雨(夜)曇時々雨一時晴(日の出)04:48(日の入)19:15(月の出)01:16(月の入)15:03(月齢)24.7
(12)チチアワタケを下から撮ってみました。つばがありません。よく似たヌメリイグチにはつばがあります。(南禅寺)
(13)名前を調べてガックリとしました。ブタナ(豚菜)とは。ヨーロッパ原産で昭和初期に北海道で初めて確認されたそうです。当時はタンポポモドキと言われていたそうです。その名の方がまだましなような気がします。でも勝手に「ブタ」の名がかっこ悪いと決めつけるのは,豚に失礼な話ではありますが。(インクライン)

7月6日(火) 25.3℃~32.4℃(昼)曇後一時雨(夜)曇後時々雨(日の出)04:49(日の入)19:14(月の出)01:46(月の入)16:00(月齢)25.7
(14)アメリカノウゼンカズラの花が咲いていました。日当たりが悪いせいか,花のつきはあまりよくありません。(岡崎)
(15)この花はカンボクだと思っていましたが,装飾花がピンク色になっています。カンボクではないのでしょうか。(岡崎)[2021/8/1追記]これはカシワバアジサイのルビースリッパーズではないかとのご教示をいただきました。
(16)黄色い紐のような生き物が道を這っていました。外来種のオオミスジコウガイビルです。体長30cmほど。(九条山)
 ■オオミスジコウガイビルについて→2007年7月10日
(17)路傍の草にセマダラコガネがとまっていました。(インクライン)

  • アメリカノウゼンカズラ
    »»拡大

    [写真14]アメリカノウゼンカズラ
  • カンボク?
    »»拡大

    [写真15]カンボク?
  • オオミスジコウガイビル
    »»拡大

    [写真16]オオミスジコウガイビル
  • セマダラコガネ
    »»拡大

    [写真17]セマダラコガネ

7月7日(水) 23.3℃~28.4℃(昼)大雨、雷を伴う(夜)大雨(日の出)04:49(日の入)19:14(月の出)02:20(月の入)16:57(月齢)26.7
(18)朝9時15分頃,急に滝のような強い雨が降ってきました。雨雲レーダーで確認すると,京都市上を赤く示された雨雲のかたまりが通過しています。レーダーが示すとおり雲の一団が通り過ぎると雨は急に弱くなりました。リアルタイムで雨雲の状況を見ることができるなんて,いい時代になりました。(九条山)

7月8日(木) 23.6℃~26.7℃(昼)雨時々曇(夜)曇時々雨(日の出)04:50(日の入)19:14(月の出)02:59(月の入)17:54(月齢)27.7
(19)岡崎の疎水と白川との合流地点。白川の水が白濁しているのがはっきりわかります。白濁しているのは上流の花崗岩の粒が含まれているためです。この場所に堆積し,年に1回浚渫されます。

7月9日(金) 24.8℃~29.8℃(昼)雨時々曇、雷を伴う(夜)曇時々雨一時晴、雷を伴う(日の出)04:50(日の入)19:14(月の出)03:44(月の入)18:48(月齢)28.7
(20)生垣の盛土に不気味なキノコが生えていました。大きさは握りこぶし大。雨に打たれて色が変わり,かなり傷んでいます。触ると,傘の部分がぽろりと転げ落ちました。(岡崎)
(21)白っぽい花が咲いていると思ったら,伸びた枝先に新葉がついているのでした。花はすでに終わって,実が大きくなっています。これは何の木か,花がないと難しいですね。アセビでしょうか。実の形もそれらしいです。(岡崎)
(22)苔の中に生えた小さなキノコ。シバフタケ?
(23)ヤブガラシの花が咲いていました。目立たない地味な花ですが,蜜があふれています。コバチが吸蜜していました。(九条山)

7月10日(土) 24.5℃~32.5℃(昼)曇後時々雨(夜)曇時々雨(日の出)04:51(日の入)19:13(月の出)04:36(月の入)19:38(月齢)0.1
(24)雨あがりの朝,東山から湯気のような山霧が立ちのぼっていました。(岡崎)
(25)苔の中に小さなキノコが散生していました。ヒナノヒガサのようです。(南禅寺)

7月11日(日) 24.2℃~34℃(昼)曇後晴一時雨、雷を伴う(夜)×(日の出)04:52(日の入)19:13(月の出)05:33(月の入)20:23(月齢)1.1
(26)~(29)図鑑によると,ヒナノヒガサには「傘と柄の表面に微毛(シスチジア)を密生する」とあります。拡大すると確かに傘や柄の表面に微毛があります。微毛が生えていることがそんなに重要なことなのかと思いますが,シスチジアは通常はもっと微小で肉眼では観察できないもののようです。毛の生えているキノコは他にもたくさんありますが,それらはシスチジアではないのでしょうか。(南禅寺)

7月12日(月) 23.2℃~29.9℃(昼)曇後時々雨、雷を伴う(夜)晴時々曇(日の出)04:52(日の入)19:13(月の出)06:34(月の入)21:03(月齢)2.1
(30)南禅寺山門周辺に生えていたシロハツ。
(31)南禅寺山門周辺に生えていたキノコ。以前からよく見るキノコなのですが,名前がわかりません。テングタケのなかまだと思うのですが。
(32)色々なところでヤブカンゾウの花が咲いています。(南禅寺)
(33)疎水と白川の合流点に砂が堆積していました。
(34)ナツフジの花。(九条山)
(35)~(37)ヤブガラシの花は,咲き初めには花弁,雄しべが備わっていますが(雄性期),それらはすぐに脱落し雌しべだけが残る燭台のような形をした花になります(雌性期)。
 ■ヤブガラシについて→2010年8月24日

7月13日(火) 21.6℃~32.7℃(昼)曇時々雨一時晴、雷を伴う(夜)晴時々曇(日の出)04:53(日の入)19:12(月の出)07:37(月の入)21:38(月齢)3.1
(38)午後6時57分の西の空。日没直前,太陽が西山に隠れて空が赤くなっています。夏至から3週間が経ちますが,日没時刻は2分しか早くなっていません。その代わりに日の出は10分遅くなっています。

7月14日(水) 22.9℃~30.7℃(昼)雨時々晴後曇、雷を伴う(夜)曇後時々雨、雷を伴う(日の出)04:53(日の入)19:12(月の出)08:40(月の入)22:10(月齢)4.1
(39)疎水と白川の合流地点にできた砂州に,ミシシッピアカミミガメが2匹いました。対岸の歩道からカメラを構えると,とたんに2匹とも水の中に逃げてゆきました。20m以上の距離があるのに,こちらが見えているようです。水中で生活しているカメがそんなに目がよいとは驚きです。
(40)水面一面にヒシの葉が繁茂していました。ただし水がよどんでいる部分まで。その先の流れのあるところには進出できないようです。(岡崎)
(41)歩道沿いのロープにクマゼミの抜け殻がついていました。ようやく梅雨を抜け夏本番です。(南禅寺)
(42)柵にからまって咲くヒルガオ。アサガオには種ができるが,ヒルガオは地下茎が伸びて繁殖するため種ができないとか。(インクライン)

7月15日(木) 23.1℃~32.1℃(昼)大雨後曇時々晴、雷を伴う(夜)曇後雨一時晴、雷を伴う(日の出)04:54(日の入)19:12(月の出)09:44(月の入)22:40(月齢)5.1
(43)キキョウが咲いていました。(南禅寺)
(44)~(45)ヘクソカズラの花が咲いていました。筒状の花の中を覗くと,たくさんの毛の中に2本の花柱がくねくねと伸びていました。(九条山)
(46)ヤブガラシの茎や花柄には真珠体とよばれる水滴のようなものがついています。拡大してみると表面に棘がありました。(九条山)

最低気温-最高気温,天気(昼…06:00-18:00 夜…18:00-翌日06:00)は気象庁のホームページから,日の出・日の入り時刻,月齢は国立天文台のホームページから。