タグ:アセビ
-
春の花いろいろ
2015年3月24日赤い小鳥がとまっていると思い,そーと近づいたら,落花した赤いツバキの花でした。気付けば,いろいろなところに春の花が咲いています。…続きを読む
-
アセビ
2010年3月17日アセビの花はつぼ型をしていて,下向きに咲いてます。[写真4] ドウダンツツジ[写真5]やネジキなど,ツツジ科にはつぼ型をして下向きに咲く花が多いですね。 下向きに咲く花がつぼ型をしているのは,下向きに口を大きく開いた構造 ……続きを読む
-
いろいろな花が咲いています
2009年2月28日久しぶりに家の周りをゆっくり見て回ると,色々な花が咲いていました。 [写真1]は,アセビ。 1週間ほど前から咲いていました。 他の花に先立ち,春一番に咲き始める花です。 →ここに少し詳しく書いています [写真2]は,ヒメ ……続きを読む
-
アセビの実
2008年1月8日アセビに実がついていました。[写真1][写真2] アセビの花は下向きに咲くのに,実は上向きにつくのですね。 上向きの方が種子散布には都合がよいのでしょうか。 割ってみると,中にはたくさんの種が入っていました。[写真3] ……続きを読む
-
アセビの花が咲いていました
2007年2月19日近所の家の生垣に,アセビの花が咲いていました。今日の京都新聞夕刊にも,府立植物園でアセビの花が咲いているという記事が載っていました。開花は暖冬の影響で例年より1週間早いと書いてあります。しかし1週間程度の差を,あえて暖冬 ……続きを読む
-
アセビの花
2006年2月27日アセビの花。白色と紅色とありますが,自生種には白色が多いようです。
-
アセビの花が咲いていました
2006年2月21日アセビの花が咲いていました。他の花に先立ち,春一番に咲き始める花です。万葉集にも多くの歌が詠まれています。「わが背子に わが恋ふらくは 奥山の 馬酔(アシビ)の花の 今盛りなり」。「馬酔木」の名が示すように有毒成分を含ん ……続きを読む
-
花弁を切り開いてみました
2005年3月1日アセビの花は壺型になっていて中が見えません。花弁を切り開いてみました。 1本の雌しべと10本の雄しべがあります。雄しべの葯には2本の棘があり,独特の形をしています。
-
アセビの花が咲いていました
2005年2月20日瓢亭近くの生垣に,アセビの花が咲いていました。一昨日の京都新聞に「ポカポカ 雨水 春へアセビ咲く 京の気温3月並み 」 と広隆寺のアセビが咲き始めたという記事が載っていました。
-
実がはじけた後の殻
2003年2月27日アセビの木に花と一緒に実がたくさんぶら下がっていました。といっても,これは実がはじけた後の殻です。実は9月から10月に熟します。
-
アセビに花が咲いていました
2003年2月21日生垣のアセビに花が咲いていました。「馬酔木」と書き,これを食べると馬も足がしびれるということです。有毒成分はアセボトキシンで、この有毒成分を利用して農作物の害虫駆除にも使われるそうです。