タグ:ヌメリイグチ
-
ヌメリイグチ
2009年10月22日マツの樹下地上にヌメリイグチがたくさん出ています。 チチアワタケとよく似ていますが,ヌメリイグチは柄につばがあり,チチアワタケはつばがないことで区別されます。 しかしつばがとれてしまっている場合も結構あるので,一緒に生え ……続きを読む
-
よく似たキノコ
2009年10月21日今の時期,マツの樹下などに褐色のキノコが群生しています。[写真1][写真2][写真3] みな同じ種類に見えるのですが,よく見るといくつかの種類に分けられるようです。 キノコは生育状況や個体差による変異が大きくて,同定が難 ……続きを読む
-
ヌメリイグチがたくさん出ていました
2006年10月20日ヌメリイグチがたくさん出ていました。名前のとおり表面のぬめりが特徴です。柄の上部につばがあります。キノコ汁にすると,ナメコのようなぬめりがあり,おいしいキノコです。
-
キノコ汁に入れて食べました
2004年4月21日ヌメリイグチ。傘裏の管孔を取り,皮をはぎ,キノコ汁に入れて食べました。
-
壁からキノコが出ていました
2003年11月30日コンクリートの壁からキノコが出ていました。ヌメリイグチでしょか。壁の向こうは庭になっているので,そちらから菌糸が伸びてきたようです。
-
ヌメリイグチがたくさん出ていました
2003年11月20日昨日は一日中雨でした。そのせいか,ヌメリイグチがたくさん出ていました。ナメコと一緒にキノコ汁にするとおいしいです。イグチ類を料理するときには,傘の裏側(管孔)と,表面の皮をとりますが,とるのは水で洗う前にとった方がとりや ……続きを読む
-
汁物にむいています
2003年9月27日ヌメリイグチ。食用になります。名前のとおり,ぬめりがあるので,汁物にむいています。
-
なかなか美味
2002年11月15日マツの樹下にイグチ類のキノコが群生していた。図鑑で調べるとヌメリイグチかなと思うが,ひだが直生とあるのに離生している。自信がないので少しだけ試食。皮をはぎ洗うと白いきれいな肉だ。電子レンジで加熱し醤油をかけて食べてみると ……続きを読む