タグ:根引松
-
残り炭の注連縄飾り
2013年1月13日大文字送り火の消し炭を使った,注連縄飾り。大きな消し炭を半紙に包み水引を掛けただけのもの,注連縄飾りと一体化させたもの,祇園祭の厄除けちまきと一緒に飾ったものなど,色々な飾り方があります。…続きを読む
-
根引松(ねびきのまつ)
2010年1月1日兼好法師は「徒然草」にお正月について次のように書いています。 かくて明けゆく空のけしき,昨日に変りたりとは見えねど,ひきかへめづらしき心地ぞする。大路のさま,松立てわたして,はなやかにうれしげなるこそ,またあはれなれ。 ……続きを読む
-
根引きの松
2007年1月3日根引きの松。京都では根のついている若松に紅白の水引を結んだものを,門松として飾ります。 年中青々としている常緑の松は古今東西,生命の象徴とされています。常緑の植物にはたくさんの種類がありますが,マツは特別なようです。マツ ……続きを読む
-
根引きの松
2006年1月3日根引きの松。京都では,根が付きますようにとの願いから,門松に根のついた松を使います。門松は本来,神様が降りてくるための目印なので,一つだけ飾るものだそうです。京都に来て初めて,根引きの松を見たときには奇異な感じがしたもの ……続きを読む
-
根引きの松
2003年1月3日根引きの松。京都では門松に,根のついた松を使います。これは根が付きますようにとの願いからで,根の付いた細い若松を白い半紙に巻き、紅白の水引を結びます。 平安貴族は,正月の初子の日(はつねのひ)に小松を引いて,自分の庭に植 ……続きを読む