2023年10月13日

枝についたクヌギのドングリが茶色くなっていました。2週間ほど前には,殻斗も堅果もまだ青かったのですが。

クヌギ(堅果)
クヌギ(堅果)[ in岡崎円勝寺町 on2023/10/11 ]

ドングリの下半分を覆う総苞片(殻斗)は長く細く伸びて反り返り,大きな卵を抱えた鳥の巣のようになっています。
この細長い総苞片が棘となって,実全体を覆っているのがクリです。
総苞片が鱗状になっているコナラ,棘で全体を覆っているクリ,棘のない殻斗で全体を覆っているシイ,半分だけ棘のようになったクヌギと,それぞれに種子散布のための戦略があるようです。

クヌギ(堅果)
クヌギ(堅果)
クヌギ(堅果・側面)
クヌギ(堅果・側面)
クヌギ(堅果・底面)
クヌギ(堅果・底面)
クヌギ(堅果・花柱の名残り)
クヌギ(堅果・花柱の名残り)
クヌギ(堅果・断面)
クヌギ(堅果・断面)
クヌギ(殻斗)
クヌギ(殻斗)

クヌギのドングリは2年型で,受精した翌年の秋に熟します。
2年目の夏になり,ようやく大きくなりだしたドングリ。

クヌギ(堅果)
クヌギ(堅果)[ in岡崎円勝寺町 on2023/7/2 ]
クヌギ(堅果)
クヌギ(堅果)[ in岡崎円勝寺町 on2023/9/28 ]

2022年9月27日

クヌギの枝についているドングリ(堅果)が大きくなっていました。
クヌギのドングリは2年型で,次の年の秋に熟します。
殻斗もドングリもまだ緑色ですが,しだいに茶色くなり殻斗も反り返ります。

クヌギ(堅果)
クヌギ(堅果)[in岡崎円勝寺町on2022/9/26 ]
クヌギ(堅果)
クヌギ(堅果)[in岡崎円勝寺町on2022/9/26 ]
クヌギ(堅果)
クヌギ(堅果)[in岡崎円勝寺町on2022/9/26 ]
クヌギ(堅果)
クヌギ(堅果)[in岡崎円勝寺町on2022/9/26 ]
クヌギ(葉)
クヌギ(葉)[in岡崎円勝寺町on2022/9/26 ]

2019年3月21日

クヌギの木にたくさんの枯葉がついていました。[写真13]
立ち枯れしているのかと思いましたが,葉腋には新芽が。[写真14]
枯れているわけではないようです。
葉をひっぱると,枝にしっかりとくっついています。

そういえば同じブナ科のコナラの木も,なかなか落葉しません。
秋に枯れた葉が,落葉しないで枝に残ることを枯凋(こちょう)性といいます。
クヌギが属するブナ科や,クスノキ科,マンサク科の落葉樹に見られる特徴です。
枯凋とは「枯れしぼむこと」。
「凋」の字はあまりなじみのない漢字ですが,訓読すれば「凋む(しぼむ)」。
「字通」によると,

周は彫飾のある盾の形。凋んだ葉には,その稠密な彫文のように,一面に葉脈がうき出るので,氷結のときのさまとあわせて,凋落,凋弊の字とする。すべて皺(しわ)の生ずるようなさまをいう。

ブナ科の木には,シイ,マタバシイ,カシなどの常緑のものと,クリ,コナラ,ミズナラ,カシワ,クヌギなどの落葉性のものがあります。
ブナ科の落葉樹が,常緑樹のように冬季にも葉を落とさないという中途半端な性質を持っているのは,祖先が熱帯域に分布する常緑樹だったからのようです。
それらが温帯域へ分布をひろげるにあたり,常緑の性質(冬季に落葉しない)を半分も持ちながら,低温に対する適応として落葉性を身につけていった,と考えられています。

落葉性がなぜ低温に対する適応なのかについて,日本植物生理学会の質問コーナーに次のように書いてありました。

生葉をつけている場合、気孔をぴったり閉ざしてもクチクラ蒸散により葉は水を失います。厳しい乾燥の時期(乾季)や土壌が凍結する冬期は、土壌から吸水ができなくなります。このような時に蒸散で水を失うと、命取りです。したがって、落葉性は、土壌からの吸水の難しい時期に蒸散のおこる表面積を減らす重要な適応現象なのです。常緑性の祖先種が落葉性を獲得し落葉樹となる場合に、離層を形成し葉を物理的に「落とす」ものが大部分です。カシワなどには離層が無く、葉を速やかに落とすことはしませんが、緑葉から窒素やリンなどの有用資源を吸収し、葉への水の通導を止め、葉をからからにしますから、クチクラ蒸散は起こりません。したがって、乾燥した葉をつけてはいますが、機能的には、葉を「落とす」落葉樹とあまりかわりません。

カシワなどの葉が落葉しにくいのは,他の落葉樹にある「離層」がないためとあります。
このクヌギの木の離層はどうなっているのでしょうか。

[写真1]は,枝の頭頂部の様子。
[写真2]は,縦に切断したところ。
3個ある新芽のうち2個が葉芽,1個が花芽でした。
[写真3]は,葉柄の根元部分を拡大したもの。
葉柄と茎は,明らかに見た目が違いますね。
茎の部分が生き生きとしているのに対して,葉柄の部分は茶色く枯れています。

その分かれ目に離層はあるのかどうか。
それらしく見えないこともないですが,離層と言えるような明確な細胞構造はないようです。
維管束も切断されずに,茎から葉柄へつながっています。
葉が落ちるかどうかは,維管束の物理的な強さも関係しています。
上記サイトの別の質問への回答に次のように書いてありました。

種による違いは、離層形成がつづいて維管束を切断するようになるもの、離層形成がとても遅く(中断し)て維管束がつながった状態になるものなどに現れます。離層が維管束を切るように形成されるものでは離層細胞間の接着がゆるめば落葉しますが、切断されていない場合には維管束でつながっていて葉は落ちません。維管束の物理的な強さ如何で、早く落ちたり、遅くまで落ちなかったりします。また、春になってようやく離層が葉柄を分断するように完成するものもあります。結局、枯葉が付いている長さは、離層形成の速さ、細胞接着をゆるめる酵素類のできる速さと維管束の物理的丈夫さで決まり、そのバランスが種によって違うのだと説明することができます。

[写真4]と[写真5]は,別の個所の葉柄根元。
やはり離層の形成は不十分です。
[写真4]の葉を無理やりとったものが[写真6]です。
茎に維管束の痕が残っています。
とれた葉の根元にも維管束痕が残っていました。[写真7]


2019年2月25日

秋に枯れた葉をそのまま枝に付けているクヌギの木。新葉が出るまでこのままなのだろうか


2018年9月4日

大きくなるのを2か月前から観察しているクヌギの実。(しかし,このあと台風が来て,どこかに飛ばされていた。)
 ・2か月前のクヌギの実→2018年7月10日


2018年8月17日

クヌギの実。(岡崎)
 ・1月前の同じ実→2018年7月10日


2018年7月10日

意外な場所にクヌギの木が植えられているのを発見。まだ未熟な,トゲトゲのある特徴的な殻斗。


2011年12月30日

冬,カエデやサクラがすっかり葉を落としても,コナラの木には茶色くなった枯葉がいつまでも枝についています。
家の前にある大きなコナラの木は,風が吹くたびに葉を散らすので,掃除が大変です。

久しぶりに掃き掃除をしていて気付いたのですが,落ち葉の中に細長くて形のしっかりした葉がまじっています。
クヌギの葉のようです。
近くにクヌギの木があるようで,かなりの数まじっています。
[写真1]は2種類を比べたもの。

コナラとクヌギの落ち葉は,葉の形と,葉の縁にある鋸歯の形で見分けます。

保育社『検索入門 樹木1』(1995年)には,コナラの葉の特徴として次のように書いてあります。

1. 葉は上半分が最も幅広く,基部はまるい
2. 下面は長い軟毛が多く,灰白色を帯びる
3. 枯葉は長く樹上にとどまっている
 葉は倒卵形, 6~15×2.5~5cm,側脈は7~12対で枝分かれせずにきょ歯に入る。葉柄は0.5~1.2cm。

クヌギについては,次のように書いてあります。

1. 側脈16~20対で,平行してへりに達する
2. きょ歯の先端はのぎ状に長くつき出る
3. 下面は淡黄緑色で,脈上を除き無毛
 葉は8~15×2~5cm。葉柄は0.5~2cm。

コナラの葉の形は「倒卵形」と書いてありますが,家の前のコナラの葉はもっと細長く,クヌギの葉に近い形をしています。
[写真6]は,家の前のコナラの葉と典型的な形のコナラの葉とを比較したもの。
右側が典型的な「倒卵形」と呼ばれる形です。

[写真2]は,コナラとクヌギの鋸歯を比較したもの。
クヌギの鋸歯の先は,のぎ状に長く突き出していますが,コナラの鋸歯の先にはのぎ状のものはありません。

クヌギの葉はクリの葉とよく似ています。
近くにはクリの木もあるので,ひょっとしたら,クヌギの葉とクリの葉を混同している可能性もあります。
確認のためにクリの木の下から落ち葉を拾ってきて,比較してみました。[写真3]

前書には,クリの葉の特徴として,次のように書いてあります。

1. のぎ状の突起はクヌギにくらべ短く,先端付近まで葉肉組織がついている
2. 下面には微毛のほか,小腺点が散らばる
 葉は8~15×3~4cm,側脈は11~20対。葉柄は0.5~1.5cm。

クヌギとの違いは「のぎ状の突起はクヌギにくらべ短く,先端付近まで葉肉組織がついている」となっています。
[写真4]は,クヌギと思われる葉の鋸歯(左側)とクリの葉の鋸歯(右側)を比較したもの。
確かに,右側ののぎ状突起は,左のものより短いですね。
左の葉は,クヌギで間違いないようです。

[写真5]は,クヌギ,クリ,コナラを並べて写したもの。
3種を比較していて気付いたのは,クヌギの落ち葉はシャンとしているということです。

クリやコナラの落ち葉が反り返ったり,ねじれたりしているのに対し,クヌギの落ち葉は背筋を伸ばしたようにまっすぐな姿勢をしています。
クヌギの葉は,真ん中を通っている主脈がしっかりしているためでしょうか。

  • 落ち葉
  • 落ち葉
  • 落ち葉
  • 落ち葉
  • 落ち葉
  • 落ち葉

2002年10月22日

今日は風が強く,どんぐりがたくさん落ちていた。九条山周辺でよく落ちているどんぐりは,コナラ,クヌギ,シイです。
シイの実は食べられます。昔はよく縁日で売っていました。
どんぐり