7月1日(日) 24.8℃~34.9℃ (昼)曇 (夜)晴 日の出:04:46 日の入:19:15

7月2日(月) 25.3℃~34.6℃ (昼)曇時々晴後時々雨、雷を伴う (夜)晴時々薄曇一時雨 日の出:04:47 日の入:19:15

7月3日(火) 24.3℃~33.6℃ (昼)曇 (夜)曇 日の出:04:47 日の入:19:15
(1)ショウジョウトンボの♂。眼も脚も真っ赤。♀はもっと薄い色をしている。(岡崎)
  ショウジョウトンボの♀について→2007年8月12日
(2)マツの切株にマツオウジが出ていた。(南禅寺)
  マツオウジについて→2009年5月14日
(3)釣り人の傍に佇むアオサギ。釣果を分けてくれるのを待っている。(岡崎)
(4)シオカラトンボの♀。シオカラトンボは♂♀で体の色が違う。♀はいわゆる「シオカラトンボの色」をしていない。(岡崎)
  シオカラトンボの♂→2006年8月15日
(5)南禅寺天寿庵のキキョウ。
(6)カルガモの番(つがい)がいた。(インクライン)
  カルガモの雌雄について→2014年2月24日
(7)ザクロの花が咲いていた。ザクロの赤い色は,夏らしい色だ。(九条山)
(8)アカメガシワの雄花。アカメガシワはどこにでも生えてくる先駆植物の一つだが,花を見ることは意外に少ない。
  アカメガシワの雌花→2018年6月16日

7月4日(水) 25.5℃~28.7℃ (昼)雨時々曇 (夜)大雨 日の出:04:48 日の入:19:15
(9)ムクゲの花が咲いていた。(九条山)
  ムクゲとフヨウの違いについて→2007年8月30日

7月5日(木) 22.2℃~26.4℃ (昼)大雨 (夜)大雨 日の出:04:48 日の入:19:15

7月6日(金) 22.1℃~24.6℃ (昼)大雨 (夜)雨一時曇 日の出:04:49 日の入:19:14
記録的大雨が続いている
京都新聞(2018年07月06日)

活発化した前線が東日本から西日本を横断するように停滞した。8日にかけて雷を伴った猛烈な雨が断続的に降り,、記録的な大雨になる恐れがあるとして,気象庁は6日,土砂災害や河川の増水・氾濫,浸水に厳重な警戒を呼び掛けた。
 京都地方気象台によると,京都市右京区京北では6日午前2時半までの24時間降水量が290ミリを記録し,観測史上最大となり,7月の平年降水量の1.4倍の雨がわずか1日で降ったことになる。

7月7日(土) 23.4℃~26℃ (昼)雨後時々曇 (夜)雨時々曇 日の出:04:49 日の入:19:14

7月8日(日) 22.8℃~33.5℃ (昼)曇一時晴 (夜)曇後晴 日の出:04:50 日の入:19:14
(10)7月4日夜から降り続いた大雨の影響で,白川が白く濁っている。(岡崎)
(11)夕方,窓の外を見ると,夕焼けがきれいだった。雨の降った後は,夕焼けが嫌いだとか。(九条山)

7月9日(月) 24.5℃~33.9℃ (昼)晴後曇 (夜)曇後晴 日の出:04:50 日の入:19:14
(12)ムラサキニガナに,タンポポのような綿毛のある種がついていた。

  • ムラサキニガナ果実
    »»拡大

    [写真12]ムラサキニガナ果実

7月10日(火) 24.3℃~35.9℃ (昼)晴一時薄曇 (夜)晴 日の出:04:51 日の入:19:14
(13)奇怪な形をしたものが木からぶら下がっていた。コブシの若い実。(岡崎)
  コブシの花について→2007年4月8日
(14)クマゼミ♂が死んでいた。翅の先が折れ曲がっているので,羽化に失敗したのかもしれない。(岡崎)
(15)意外な場所にクヌギの木が植えられているのを発見。まだ未熟な,トゲトゲのある特徴的な殻斗。(岡崎)

7月11日(水) 24.1℃~34.2℃ (昼)曇一時晴 (夜)曇 日の出:04:51 日の入:19:13
(16)ムラサキツユクサの花が咲いていた。(岡崎)
  ムラサキツユクサについて→2016年6月7日
(17)イグチ(南禅寺)

7月12日(木) 26℃~33.4℃ (昼)曇 (夜)曇 日の出:04:52 日の入:19:13
(18)シロハツ(南禅寺)
  シロハツについて→2015年10月6日
(19)イグチ(南禅寺)
(20)オニユリが咲いていた。(南禅寺)
  オニユリについて→2011年8月10日
(21)マツの切株にススホコリの子実体。黒い液体は何?(南禅寺)
  ススホコリについて→2014年7月7日
(22)今まで何度も見ていたこのキノコは,オオシロカラカサタケだったのか?(南禅寺)
  オオシロカラカサタケについて→2015年9月10日
(23)毎年,家の前に咲くヒメヒオウギズイセン。(九条山)

7月13日(金) 25.4℃~34.7℃ (昼)薄曇 (夜)薄曇 日の出:04:53 日の入:19:12
(24)クリのイガが大きくなっていた。(岡崎)
  クリの実のイガについて→2012年7月15日
(25)木にとまって鳴いているクマゼミ。鳴いているクマゼミを見ると,少し心が躍る。(岡崎)
(26)疎水際に,釣り人が捨てた小魚。名前を調べると,デメモロコのようだ。(岡崎)
(27)アブラゼミの羽化殻。(南禅寺)
(28)キノコ(南禅寺)

7月14日(土) 25.4℃~38.5℃ (昼)薄曇後時々晴 (夜)快晴 日の出:04:53 日の入:19:12
(29)バショウ。花が咲く様子はない。(南禅寺)
  バショウについて→2016年8月28日
(30)アカヤマドリ。この付近には,毎年発生する。(南禅寺)
  →2009年8月5日

7月15日(日) 26.1℃~38.7℃ (昼)晴 (夜)晴 日の出:04:54 日の入:19:12

7月16日(月) 27.5℃~38.5℃ (昼)晴後時々薄曇 (夜)晴一時曇 日の出:04:55 日の入:19:11

7月17日(火) 28℃~38.1℃ (昼)曇一時晴、雷を伴う (夜)晴、雷を伴う 日の出:04:55 日の入:19:11
(31)岡崎疎水際にシオカラトンボ♂。
  シオカラトンボ♀→7月4日

  • シオカラトンボ♂
    »»拡大

    [写真31]シオカラトンボ♂

7月18日(水) 27.3℃~39.1℃ (昼)晴 (夜)快晴 日の出:04:56 日の入:19:10
(32)疎水際にアオサギの羽根が落ちていた。次列風切羽根のようだ。
  アオサギの羽根について→2007年7月26日
(33)キアシナガバチの巣。一月前より少し大きくなっている。(南禅寺)
  →1月前の巣

7月19日(木) 26.1℃~39.8℃ (昼)快晴 (夜)晴後一時曇 日の出:04:57 日の入:19:10
(34)キリの大きな葉。40cmほどある。大きなものは1mにもなるとか。
  キリについて→2016年5月14日

7月20日(金) 28.5℃~38.6℃ (昼)晴 (夜)晴後時々曇 日の出:04:57 日の入:19:09
(35)家の前の藪にヤブカンゾウの花。(九条山)
  ヤブカンゾウについて→2010年7月20日

7月21日(土) 28.3℃~37.7℃ (昼)晴 (夜)晴 日の出:04:58 日の入:19:09
(36)エノコログサやキリが生えている道端の藪に,見なれない黄色い花が咲いていた。調べると,メマツヨイグサだった。要注意外来生物に指定されている。(岡崎)
(37)毎年,今の時期に発生するドクツルタケに似たキノコ。幼菌。(南禅寺)
  →2013年7月20日

7月22日(日) 26.9℃~38.2℃ (昼)晴一時薄曇 (夜)晴 日の出:04:59 日の入:19:08
(38)地面にムラサキシジミがとまっていた。閉じた翅は地味だが,開くと輝く紫色。(岡崎)
  翅を開いたところ→2018年6月14日
(39)スズメが逃げ回るセミを追っかけていた。(南禅寺)
(40)昨日のキノコの傘が開いた。(南禅寺)

7月23日(月) 27.8℃~38.7℃ (昼)晴 (夜)晴後一時薄曇 日の出:04:59 日の入:19:07
(41)コクワガタ♀がひっくり返って脚をばたつかせていた。コクワガタに限らず,甲虫全般に,ひっくり返っている姿をよく見る。亀と同じように,盛り上がった背中が力学的に不安定なのだろうか。それ以上の利点が,その形態にあるということか。(インクライン)
  コクワガタの雌について→2010年7月24日

7月24日(火) 27.2℃~37.7℃ (昼)晴一時薄曇 (夜)晴 日の出:05:00 日の入:19:07
(42)(見たことのない!)白い大形の蝶がとまっているのだと思った。近づいてみると,オオミズアオが仰向けに死んでいるのだった。(南禅寺)
  オオミズアオについて→2015年6月6日
(43)コガネグモの網に,ニイニイゼミがかかっていた。(九条山)
  詳しくは→2018年8月3日

7月25日(水) 25℃~38.5℃ (昼)薄曇一時晴 (夜)曇 日の出:05:01 日の入:19:06

7月26日(木) 28.7℃~37℃ (昼)曇 (夜)曇 日の出:05:01 日の入:19:05

7月27日(金) 26.9℃~35.8℃ (昼)晴一時曇 (夜)曇 日の出:05:02 日の入:19:04
(44)疎水のヒシ。オオバナミズキンバイがこのまま繁殖すると,ヒシは駆逐されるかもしれない。(岡崎)
  →2015年9月26日
(45)ヤブガラシが色々なところで花を咲かせている。咲き始めは,花盤がオレンジ色で花柱が短い。(九条山)
(46)花柱が伸びて,雄しべと花被片が脱落。花盤色も変化する。(九条山)
(47)石段にとまっていたガ。銀色の斑紋が独特。調べると,ギンモンスズメモドキだった。(南禅寺)
(48)水路閣の水路をまたいでワイヤーが張られ,観測機器に接続されていた。この数日後から,水路閣からインクラインへ抜ける道が通行止めになった。(南禅寺)
(49)センニンソウの花が咲いていた。(九条山)
(50)家の間にタゴガエルが座っていた。時々,家の前に座っているカエルは2種類。茶色いものがタゴガエル,緑色のものがモリアオガエル。(九条山)
  タゴガエルについて→2016年5月31日

7月28日(土) 26.4℃~34.1℃ (昼)曇 (夜)雨時々曇 日の出:05:03 日の入:19:04
(51)シーセージのようなガマの花が咲いている。上の細い部分が雄花,下の太い部分が雌花。(岡崎)
(52)ジュズダマの花が咲いている。(岡崎)
(53)ショウリョウバッタ♀(♂は♀より極端に小さい)。ショウリョウは「精霊」で,お盆のころに見られるからとか。(岡崎)
(54)コガネグモの巣に,別の獲物がかかっていた。糸に包まれた中を調べたら,ガが入っていた。(九条山)
  詳しくは→2018年8月3日

7月29日(日) 25.3℃~32.1℃ (昼)曇一時雨 (夜)晴後一時雨 日の出:05:04 日の入:19:03
夜中に台風が通過した。
京都新聞(2018年07月29日)

台風12号通過,京都・滋賀で倒木被害相次ぐ けが人なし
台風12号の通過で京都府は29日未明から暴風雨となり,京田辺市では午前3時18分に観測史上最大となる最大瞬間風速29メートルを記録した。倒木などで少なくとも京都市内の民家7棟が被害を受け,府南部を中心に約1万3千軒が停電した。けが人は確認されていない。
 京都地方気象台によると,最大瞬間風速は京都市で25.4メートル,舞鶴市では17.1メートルを観測。京田辺市では10分間の平均風速の最大値である「最大風速」も12.8メートルで過去最大となった。

(55)動物園南の疎水に流れ込む白川が白く濁っている。(岡崎)
(56)台風の風で,南禅寺参道にある,大きな境内図の看板がはずれていた。(南禅寺)

7月30日(月) 26.4℃~34.5℃ (昼)曇時々晴 (夜)薄曇後晴 日の出:05:04 日の入:19:02
(57)朝,窓の外を見ると,虹が出ていた。(九条山)

7月31日(火) 26.9℃~36.3℃ (昼)晴 (夜)快晴 日の出:05:05 日の入:19:01
(58)ニワウルシの若い果実。(九条山)
  先月の花→2018年6月3日
(59)ツユクサの花。(九条山)
  ツユクサの花について→2016年9月26日

最低気温-最高気温,天気(昼…06:00-18:00 夜…18:00-翌日06:00)は気象庁のホームページから,日の出・日の入り時刻は国立天文台のホームページから。