タグ:アカタテハ
-
アカタテハの羽化[連続写真]
2012年2月29日2006年6月16日にアカタテハが羽化したときの様子です。(サイトリニューアルにより,元の記事が欠落したため,再度アップします。)今朝,アカタテハが羽化しました。何とか出勤前に羽化してくれたので,朝早くから待っていた時間が無駄にならずにすみました。…続きを読む
-
アカタテハの巣
2011年5月14日カラムシの葉に,アカタテハの巣がたくさんできていました。[写真2] アカタテハの幼虫は,食草であるカラクサやヤブマオの葉を折りたたみ,合わせ目を吐き出した糸で綴じ合わせて巣を作ります。 白い葉裏が表にでているので,よく目 ……続きを読む
-
アカタテハの羽化
2010年10月15日10月13日にアカタテハが2頭,羽化しました。 10月3日と10月4日に蛹化していたものです。 早く蛹化していた方が,前日から体をはげしく動かし続けていました。 殻を破ろうとしているのに破れなくて,もがいている感じです。 ……続きを読む
-
アカタテハ
2008年5月30日5月28日にアカタテハが羽化しました。[写真1][写真2] なかなか翅を開いてくれないので,[写真2]は中途半端な写真になっています。 以前に撮ったこちらの写真の方が表側の斑紋がよくわかります。→2007年12月08日 ……続きを読む
-
アカタテハ
2007年12月8日12月3日,アカタテハが羽化しました。 今までに何度か羽化させていますが,こんなに遅い時期に羽化したのは初めてです。 →羽化の連続写真(2006年6月15日) アカタテハの越冬態は成虫です。(暖かい地方では幼虫で冬を越す ……続きを読む
-
アカタテハ
2007年10月29日ひさしぶりにアカタテハの飼育ケースを覗いてみると,食痕のない,新しいカラムシの葉を綴り合わせて閉じこもっています。[写真1] 普段は同じように巣を作っても,葉は一部が食べられて萎びた感じになっているのですが。 ハサミで葉 ……続きを読む
-
アカタテハが羽化しました
2006年6月16日今朝,アカタテハが羽化しました。何とか出勤前に羽化してくれたので,朝早くから待っていた時間が無駄にならずにすみました。
-
アカタテハが2頭羽化していました
2006年6月12日飼育ケースの中で,いつの間にかアカタテハが2頭羽化していました。 蛹はあと2頭残っているので,次は羽化の瞬間を捉えたいと思います。
-
アカタテハが蛹になりました
2006年6月2日アカタテハが蛹になりました。葉っぱに隠れているので,他に何匹いるのかよく分かりません。数えてみました。蛹が2頭。終齢幼虫が1匹。2齢幼虫が1匹。
-
アカタテハ終齢幼虫
2006年5月31日アカタテハ終齢幼虫。今朝,飼育している幼虫のえさにするため,カラムシを採りにいったら,きれいに除草されていました。その場所で幼虫を採取したのは一昨日のことでした。間一髪で数匹の命だけは救ったようです。川岸に生えたカラムシ ……続きを読む
-
アカタテハの幼虫の巣
2006年5月28日アカタテハの幼虫の巣。アカタテハの幼虫は,カラムシの葉を二つ折りにして綴り中に隠れています。たくさんの巣があったのですが,中を見るとほとんど空でした。この巣には,中にトゲトゲのある黒い幼虫が潜んでいました。