タグ:タネツケバナ
-
タネツケバナ
2019年5月2日サツキが植えられていた植え込みに,草が生い茂り,白い小さな花が咲いていました。タネツケバナです。同じなかまのオオバタネツケバナは南禅寺の水路でよく見かけるのですが,タネツケバナはあまり見かけません。道路わきに生えている草は,外来種が多いという先入観もあり,最初これはミチタネツケバナだろうと思っていました。…続きを読む
-
オオバタネツケバナ
2010年4月16日南禅寺水路の石垣に,オオバタネツケバナがひと固まりになって,這い上がるように密生していました。[写真6] よく見ると,石垣からにじみ出る水の周辺に繁茂しているようです。 上から少しはがしてみると,わずかな土に根がびっしり ……続きを読む
-
クレソン?
2005年3月15日クレソン?と思ったらこれはタネツケバナでした。排水口の周りに群れ生えている様子は,いかにも水辺を好む植物と言う感じです。小さな白い花を付けていました。田植えの準備で種もみを水につける時期に,花を咲かせることから種漬花の名 ……続きを読む
-
「種付け花」ではなく「種漬花」
2004年3月30日ミチタネツケバナ。タネツケバナと似ていますが,タネツケバナが湿地に育つのに対し,本種は乾燥したところに育ちます。ヨーロッパ原産で,1990年代に確認されて以降,急速に分布を広げているそうです。タネツケバナは「種付け花」で ……続きを読む