6月1日(火) 16.3℃~31.2℃(昼)晴(夜)曇時々晴(日の出)04:44(日の入)19:06(月の出)–:–(月の入)10:24(月齢)20.3
(1)シモツケの花が咲いていました。半球形に密集した花はアジサイに似ています。(岡崎)
(2)オカトラノオの花穂。ほとんど蕾ですが基部の数輪が咲いています。丘陵地に生えることから名前に「オカ」とついているようです。沼地に生えるヌマトラノオ,草地に生えるノジトラノオなどもあるとか。(岡崎)
(3)ナデシコの花。古風な日本を代表するような花ですが,意外に洋風な印象を受けます。同類のカーネーションの影響でしょうか。(岡崎)
(4)コバンソウの小穂(しょうすい)が黄色く色づいていました。名前のとおりの独特な形をしています。(岡崎)

6月2日(水) 20.3℃~28.1℃(昼)曇(夜)曇後晴(日の出)04:44(日の入)19:06(月の出)00:31(月の入)11:27(月齢)21.3
(5)色々な品種のアジサイが花盛りです。(岡崎)
(6)ハナショウブが咲いていました。平安神宮神苑でもハナショウブの花が見頃を迎えているそうです。よく似ているカキツバタは花の基部が白くなっているのに対して,ハナショウブは黄色くなっています。(岡崎)
(7)大きな葉の陰に異様なほど密集して豆がぶら下がっていました。ハナズオウの豆果です。花が密集して咲くだけに,豆実も密集しています。(岡崎)
(8)方々でサツキの花が満開です。(岡崎)
(9)道にカワラヒワ2羽が降りてきて,落ちている実をついばんでいました。スズメによく似ていますが,イカルのような太い嘴をしています。(九条山)

6月3日(木) 19.2℃~28.1℃(昼)曇一時晴後一時雨(夜)雨時々曇(日の出)04:44(日の入)19:07(月の出)01:01(月の入)12:27(月齢)22.3
(10)昨年に実ったツガの球果は鱗片が開き茶色に変色していますが,球果自体はなかなか枝を離れません。落ちてきたら拾おうと思っているのですが。(岡崎)
(11)白いアジサイの花だと思っていたのですが,葉の形がアジサイと異なります。調べると,これはカンボクでした。ガマズミ科なので秋になると赤い実がなります。(岡崎)[2021/8/1追記]これはカシワバアジサイのルビースリッパーズではないかとのご教示をいただきました。
(12)いつも通る山道の脇の木に,実がなっていました。シャシャンボでしょうか。(南禅寺)

6月4日(金) 17.6℃~22.8℃(昼)大雨(夜)曇一時雨(日の出)04:43(日の入)19:07(月の出)01:28(月の入)13:25(月齢)23.3
(13)今日は梅雨前線や低気圧の影響で全国的に荒天。京都も昨日の夜から強い雨が降りました。

6月5日(土) 15.2℃~24.8℃(昼)曇(夜)曇(日の出)04:43(日の入)19:08(月の出)01:54(月の入)14:21(月齢)24.3
(14)碧雲荘南の水路周辺が除草されてすっきりとしていました。雑草の成長が旺盛な今の時期は,色々なところで除草作業が行われています。
(15)昨日の強い雨風で落ちたのか,歩道にオオシマザクラの実がたくさん落ちていました。黒く熟した実が踏みつけられて,つぶれています。(岡崎)
(16)ハナショウブの花が咲いていました。花の基部が黄色です。(岡崎)
(17)夕焼けがきれいだという家人の言葉にブラインドを開けると,西の空が真っ赤になっていました。夕方7時を過ぎているのにまだ外は薄明るく,夏至が近いことを感じさせます。(九条山)

6月6日(日) 18.1℃~29.1℃(昼)曇後時々晴(夜)曇(日の出)04:43(日の入)19:09(月の出)02:19(月の入)15:17(月齢)25.3
(18)シモツケの花から花へ,コマルハナバチが飛び回っていました。(岡崎)
(19)薄紅色のシモツケのそばに,白色のシモツケが咲いていました。(岡崎)
(20)右近のタチバナに花が数輪残っていました。(平安神宮)

6月7日(月) 20.1℃~32.6℃(昼)晴時々曇(夜)晴時々曇(日の出)04:43(日の入)19:09(月の出)02:45(月の入)16:13(月齢)26.3
(21)1個だけ枝に残っていたヒマラヤスギの球果がなくなっていました。シーダーローズが落ちていないか地面を探すと,11個もありました。(岡崎)
 ■ヒマラヤスギの球果について→2019年12月30日

6月8日(火) 19.4℃~32.6℃(昼)晴後時々曇(夜)晴後時々曇(日の出)04:43(日の入)19:10(月の出)03:14(月の入)17:10(月齢)27.3
(22)鉢植えにされたムラサキツユクサに花が咲いていました。観賞用に栽培もされていますが,逸出して野生化しているようです。以前,疎水の石垣に花が咲いていました。
 ■ムラサキツユクサについて→2016年6月7日
(23)~(25)シモツケソウかキョウカノコか?茎に棘がないのでキョウカノカかなと思うのですが。(岡崎)

6月9日(水) 19℃~32.1℃(昼)晴(夜)晴(日の出)04:43(日の入)19:10(月の出)03:45(月の入)18:08(月齢)28.3
(26)土塀の裾にコオニヤンマのヤゴがへばりついていました。石垣に爪を引っ掛けて,がっしりと体を固定しています。これから羽化が始まるようです。(6時46分)(南禅寺)
(27)30分後に見ると,羽化の途中でした(7時16分)。羽化が始まって10分ほど経っているようです。これから体全体を引き出し,羽根を広げ,体を乾かせて飛び立つまでに,あと2時間ほどかかります。
 ■コオニヤンマの羽化について→2013年6月13日

  • コオニヤンマ(幼虫)
    »»拡大

    [写真26]コオニヤンマ(幼虫)
  • コオニヤンマ(羽化)
    »»拡大

    [写真27]コオニヤンマ(羽化)

6月10日(木) 20℃~33.6℃(昼)晴(夜)曇時々晴(日の出)04:42(日の入)19:11(月の出)04:21(月の入)19:05(月齢)29.3
(28)いつも通る道の脇にオカトラノオの花が咲いていました。こんなところに咲いていたとは。新しい花の名前を覚えると,今まで気づかなかった花に気づくのが不思議です。(南禅寺)

6月11日(金) 21.8℃~30.3℃(昼)曇後一時晴(夜)曇後一時雨(日の出)04:42(日の入)19:11(月の出)05:02(月の入)20:01(月齢)0.7
(29)疎水の石垣にユウゲショウの花が咲いていました。ユウゲショウは分布をひろげているように感じます。しかも夕方咲く花のはずなのに,朝も昼も咲いています。(岡崎)
(30)ザクロの花が満開です。(インクライン)

6月12日(土) 22.3℃~29.4℃(昼)曇一時晴後一時雨(夜)曇(日の出)04:42(日の入)19:11(月の出)05:49(月の入)20:53(月齢)1.7
(31)道に楕円形をした実が1個落ちていました。見上げると枝に実がたくさんなっています。カリンでしょうか?(岡崎)
(32)ホタルブクロ(鉢植え)に花が咲いていました。(岡崎)
(33)クリの木の下に,雄花序がたくさん落ちていました。そういえば,毎日この場所を通っていますが,今年は花の匂いがあまりしません。晴れが続いて空気が乾燥しているせいでしょうか。(岡崎)

6月13日(日) 21.1℃~24.7℃(昼)曇時々雨(夜)曇時々雨、雷を伴う(日の出)04:42(日の入)19:12(月の出)06:42(月の入)21:41(月齢)2.7
(34)今年初めてハンミョウの姿を見ました。梅雨空のもとでは何となく色あせて見えます。成虫で越冬するので春に見かけることもあるのですが,やはりハンミョウにはキラキラとした暑い夏の陽射しが似合います。(南禅寺)
(35)近所に白いホタルブクロの花が咲いていました。(九条山)

6月14日(月) 20.5℃~28.9℃(昼)曇後晴時々雨、雷を伴う(夜)晴時々曇(日の出)04:42(日の入)19:12(月の出)07:39(月の入)22:24(月齢)3.7
(36)クリの雄花序が落ちて,花序の根元にある雌花が見えやすくなっています。(岡崎)
(37)塀にナメクジが這っていました。外来種のチャコウラナメクジです。現在,日本の人家周辺で一番見られる種類らしいです。(南禅寺)
(38)ヒメヒオウギアヤメの花が咲いていました。ヒメヒオウギズイセンと名前が紛らわしいですね。ヒオウギの名前がついたものにはその他にもヒオウギズイセン,ヒオウギアヤメがあり一層紛らわしいです。元祖ヒオウギ(檜扇)は剣状の葉が檜扇を広げたように見えることから名づけられたものです。京都では祇園祭の時に飾られるアヤメ科の在来植物です。剣状の葉はそれぞれ似ているのですが,花は全く異なります。(九条山)

6月15日(火) 20.8℃~31.7℃(昼)曇一時晴後一時雨、雷を伴う(夜)雨時々曇、雷を伴う(日の出)04:42(日の入)19:13(月の出)08:40(月の入)23:02(月齢)4.7
(39)ギボウシの花が咲いていました。(岡崎)

最低気温-最高気温,天気(昼…06:00-18:00 夜…18:00-翌日06:00)は気象庁のホームページから,日の出・日の入り時刻,月齢は国立天文台のホームページから。