6月16日(水) 20.9℃~24.1℃(昼)雨時々曇(夜)曇時々雨(日の出)04:42(日の入)19:13(月の出)09:43(月の入)23:36(月齢)5.7
・梅雨前線の影響で西日本は広く雨。京都も午前中を中心に強く降りました。

6月17日(木) 20.1℃~30.1℃(昼)晴後曇一時雨(夜)曇時々晴(日の出)04:43(日の入)19:13(月の出)10:47(月の入)–:–(月齢)6.7
(1)前日の雨から一転,すがすがしい青空が広がっています。気温も低くすごしやすい朝です。(岡崎)
(2)ヘラオオバコに花が咲いていました。穂状花序から突き出しているのは雄しべ。雌しべは花穂先端部分に見えている糸状のもの。個々の花は,先に雌しべが出て他の個体からの花粉を受け,受粉が終わった後で雄しべが伸びて花粉を出します。(岡崎)
(3)歩道にノコギリカミキリが仰向けになって,脚をばたつかせていました。ひっくり返してみると,誰かが踏みつけたらしく腹部がつぶれていました。黒くて細長くて少し照りのある体は,ゴキブリに間違われたのかもしれません。(南禅寺)
(4)タカノツメに未熟な実がなっていました。9月~10月に黒く熟します。(南禅寺)

6月18日(金) 20.5℃~25.1℃(昼)曇一時晴後雨(夜)雨(日の出)04:43(日の入)19:14(月の出)11:51(月の入)00:07(月齢)7.7
(5)ムラサキシキブの花が咲いていました。葉に鋸歯があり,花のつき方もまばらなのでコムラサキシキブではないと思うのですが。(岡崎)
(6)オトギリソウの花かと思いましたが,花びらや葉に黒点がなく,花柱の先端が5裂している,花びらがすこしねじれているなどの点からトモエソウではないかと思っています。(岡崎)
(7)ネジリバナが咲いていました。細い茎のまわりに小さな花が螺旋状に咲いています。きれいな花でランのなかまと聞けば鉢植えにしたくもなるのですが,意外に栽培は難しいそうです。(インクライン)
(8)窓の網戸にやや大きめの虫がくっついていました。フタモンウバタマコメツキムシのようです。以前にも家の中に入ってきたことがあります。(九条山)
 ■フタモンウバタマコメツキについて→2016年8月4日

6月19日(土) 19.9℃~22.6℃(昼)雨時々曇(夜)曇一時雨(日の出)04:43(日の入)19:14(月の出)12:57(月の入)00:37(月齢)8.7
・日本海を進む低気圧に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込み,西日本から東日本にかけて雨が降りました。京都も朝から雨。

6月20日(日) 18.6℃~28.7℃(昼)曇時々晴(夜)曇後一時晴(日の出)04:43(日の入)19:14(月の出)14:04(月の入)01:07(月齢)9.7
(9)昨日の雨の影響か,疎水分線沿いの木が倒れていました。(南禅寺)

6月21日(月) 17.1℃~32.7℃(昼)曇後晴(夜)曇時々晴(日の出)04:43(日の入)19:14(月の出)15:15(月の入)01:39(月齢)10.7
(10)クリの総苞が成長し,小さなイガに包まれたクリの実の赤ちゃんという感じです。(岡崎)
 ■クリのイガについて→2012年7月15日
(11)今朝は気温が下がり湿度も低かったので,秋の空のような雲が出ていました。(岡崎)
(12)道にミヤマクワガタが死んでいました。大あご右側の先端が欠けていますが,その他には致命的な外傷がなくなぜ死んでいたのか不明です。体長65mm。(九条山)
 ■ミヤマクワガタについて→2007年8月1日
(13)今日は夏至。午後7時にまだ日が沈んでいません。

6月22日(火) 20.4℃~28.1℃(昼)曇後一時雨(夜)曇時々雨(日の出)04:43(日の入)19:15(月の出)16:28(月の入)02:14(月齢)11.7

6月23日(水) 20.3℃~30.7℃(昼)曇後晴一時雨、雷を伴う(夜)晴一時曇(日の出)04:44(日の入)19:15(月の出)17:43(月の入)02:56(月齢)12.7
(14)金網にからまった蔓に,ユウガオの花が咲いていました。(岡崎)
(15)元気のよいネジリバナ。一個一個の花が大きくてしっかりしていて,きれいな螺旋を描いていました。(岡崎)
(16)ツガの樹下に球果が落ちていました。ようやく落ち始めたようです。(岡崎)
(17)夕方,急に土砂降りの雨となり,一時雹も降りました。寒冷渦の影響で大気の状態が不安定になったようです。40分間ほど降って,5時頃には晴れました。(九条山)

6月24日(木) 19℃~31.7℃(昼)晴時々曇、雷を伴う(夜)曇後一時雨、雷を伴う(日の出)04:44(日の入)19:15(月の出)18:56(月の入)03:45(月齢)13.7
(18)平安神宮の応天門に茅の輪が設置されていました。
(19)茅の輪の横にくぐり方が書いてありました。8の字を描くように,左・右・左とくぐるようです。
(20)京都市美術館の日本庭園を走るドラエモン。たまたま美術館の通路に置かれていただけなのか(昨年予定のドラエモン展が延期になった),日本庭園との対比をねらったインスタレーションなのか。
(21)アサガオかと思いましたが,これはヒルガオです。薄いピンク色の花びらに放射状の筋があれば,アサガオではなくヒルガオです。
(22)久しぶりに見るクチベニマイマイ。(インクライン)
(23)アオサギが巣を作っていると家人が言うので見てみると,木の上にアオサギが座っていました。ひょっとして抱卵しているのかと期待しましたが,その後立ち上がって,飛び去ってしまいました。あとには残念ながら巣材らしきものはありません。アオサギはコロニーで産卵するそうなので,単独で巣作りことはないか。でもこの辺で見るアオサギはどこで産卵しているのでしょう。コロニーなどは見ないのですが。(九条山)

6月25日(金) 20.9℃~30.2℃(昼)曇一時晴後一時雨、雷を伴う(夜)曇一時雨後時々晴、雷を伴う(日の出)04:44(日の入)19:15(月の出)20:03(月の入)04:42(月齢)14.7
(24)ガマの花穂。上半分の細い方が雄花穂。下半分のソーセージのような形をしているのが雌花穂。(岡崎)
(25)インクラインのサクラの木にイソヒヨドリのメスがとまっていました。オスは腹面が特徴的な赤さび色をしていますが,メスは全体が灰褐色をしていて地味です。
 ■イソヒヨドリについて→2018年3月8日

6月26日(土) 20.8℃~27.4℃(昼)曇後時々雨(夜)曇時々雨(日の出)04:45(日の入)19:15(月の出)21:00(月の入)05:47(月齢)15.7
(26)アガパンサスの花が咲いていました。(岡崎)
(27)イソヒヨドリのメスがいました。昨日見かけた場所の近くなので,同じ個体かもしれません。(国際交流会館)

6月27日(日) 22.2℃~25.6℃(昼)曇時々雨(夜)×(日の出)04:45(日の入)19:15(月の出)21:48(月の入)06:56(月齢)16.7
(28)疎水を横切る電線に,ツバメが1羽とまっていました。尾があまり長くないので♀でしょうか。(インクライン)
(29)樹上のアオサギが,嘴で不器用に蔓を引っ張っています。とれた蔓は足元に置きました。葉っぱを食べる訳はないし何をしているのでしょうか。しばらくすると飛び去りました。(九条山)

6月28日(月) 20.7℃~30℃(昼)曇時々晴後雨(夜)曇時々雨(日の出)04:45(日の入)19:15(月の出)22:28(月の入)08:05(月齢)17.7
(30)カクレミノの樹下に黄葉した葉が何枚も落ちていました。(南禅寺)
(31)園芸種と思われるオレンジ色の花が咲いていました。名前を調べるとキバナコスモス。もともと名前の通り黄色の花だったものが,品種改良によりオレンジ色や赤色の花も咲かせるようになったそうです。(岡崎)
(32)キリが大きな葉を茂らせています。しかしどれも虫食い穴だらけですね。(インクライン)

6月29日(火) 20.8℃~29.3℃(昼)曇時々雨(夜)晴後時々曇(日の出)04:46(日の入)19:15(月の出)23:01(月の入)09:12(月齢)18.7
(33)ムクゲの花が咲いていました。(岡崎)
(34)ヤマトシジミがとまっていました。カメラをすぐ傍まで近づけても動きません。(岡崎)
 ■ヤマトシジミについて→2013年11月3日
(35)キノコが苔のあいだから頭を出していました。てらてらとした,ぬめりのある傘はチチアワタケでしょうか。(南禅寺)
 ■チチアワタケについて→2009年10月23日
(36)道に花殻がたくさん落ちていました。蝶形をしたマメ科特有の花です。見上げると,木の枝からナツフジの花穂が垂れていました。(インクライン)
(37)今日もアオサギが蔓をくわえていました。でもどこかに運ぶとかはしません。何をしたいのかわかりません。(九条山)

6月30日(水) 20.8℃~30.8℃(昼)曇時々晴一時雨(夜)雨時々曇(日の出)04:46(日の入)19:15(月の出)23:30(月の入)10:15(月齢)19.7
(38)南陽院の門前に置かれた鉢に,ハスの花が咲いていました。ハス池にも咲いているかと見ましたが,まだ一つも咲いていませんでした。(南禅寺)
(39)クリのイガがだいぶ大きくなりました。(岡崎)
(40)ネズミモチの花が満開です。(岡崎)

最低気温-最高気温,天気(昼…06:00-18:00 夜…18:00-翌日06:00)は気象庁のホームページから,日の出・日の入り時刻,月齢は国立天文台のホームページから。