10月16日(土) 16.9℃~28.2℃(昼)晴後曇一時雨(夜)雨時々曇(日の出)06:03(日の入)17:21(月の出)15:28(月の入)01:18(月齢)9.7

10月17日(日) 13.5℃~19.8℃(昼)雨時々曇一時晴(夜)曇一時雨後晴(日の出)06:04(日の入)17:20(月の出)15:59(月の入)02:23(月齢)10.7

10月18日(月) 10.8℃~20℃(昼)曇時々晴(夜)曇後時々雨(日の出)06:05(日の入)17:19(月の出)16:26(月の入)03:25(月齢)11.7
・今朝は冷え込みました。ランニングも(走り始めは)いつもの半袖では寒かったです。この秋一番の冷え込みだとか。

京都新聞(2021/10/18)
「寒っ」この秋一番の冷え込み 京都ではほんのり紅葉も
京都地方気象台によると,この日朝の京都市の気温は10.8度(平年13.9度)を記録し,11月上旬並みとなった。南丹市園部が6.6度(同10.5度)の府内最低だったほか,京田辺市で8.1度(同11.9度)など府内6カ所で今季最低を更新した。週末に流れ込んだ寒気が上空に残るとともに,よく晴れたことによる放射冷却の影響で気温が低下したという。

(1)ナンキンハゼに実がなっていました。紅葉の美しい木ですが,まだ葉は青くいきいきとしています。(岡崎)
 ■ナンキンハゼについて→2018年8月13日
(2)アラカシの枝に大量のドングリがついていました。今年はドングリの豊作の年なのでしょうか。ドングリの豊凶はクマの出没数に影響するそうなので,豊作にこしたことはありません。(岡崎)
(3)ザクロの実がなっていました。(岡崎)
(4)ヌルデの実がたわわに実っています。(九条山)

10月19日(火) 13.1℃~20.9℃(昼)晴後曇時々雨(夜)晴一時雨後曇(日の出)06:06(日の入)17:18(月の出)16:53(月の入)04:25(月齢)12.7
(5)~(6)ムラサキツメクサを小さくしたようなピンク色の花が咲いていました。雑草なのか植えられているのかよくわからない,微妙な場所に咲いています。名前を調べるとヒメツルソバでした。繁殖力が強いので雑草化しているようです。葉にはV字形の斑紋があります。(岡崎)
(7)キブネギクが咲いていました。シュウメイギクのなかまで原種に近いとされています。一般的によく見るシュウメイギクの花は白色で一重です。キクの花にはあまり似ていなくて,なぜ「キク」の名がつけられているのか不思議でしたが,原種に近いこのキブネギクを見るとなるほどキクに似ていて納得します。(岡崎)
(8)地面に白いガがとまっていました。翅が薄く,上品な感じのするガです。以前に調べたことはあるのですが,名前まで覚えていません。検索するとウスキツバメエダシャクでした。
 ■ウスキツバメエダシャクについて→2009年10月28日

10月20日(水) 11.4℃~17.8℃(昼)晴時々雨(夜)曇時々晴一時雨(日の出)06:07(日の入)17:16(月の出)17:18(月の入)05:23(月齢)13.7
(9)ヤブランの実。黒く熟しているものありますが,ほとんどはまだ緑色です。(岡崎)
(10)ツバキの実が裂開しています。この実は種が落ちずにくっついたままです。(岡崎)
(11)小さな(直径2cmくらい)キクの花が咲いていました。植えられているのか,逸出したものなのかよくわかりません。いわゆるノギクの仲間だと思いますが,名前がわかりません。少なくともノコンギク,ヨメナではありません。(岡崎)
(12)ヒガンバナに葉が生えだしていました。これから葉を伸ばして,冬の間,鱗茎に栄養を貯えます。(南禅寺)
(13)~(15)机の下から,干からびたヤモリが出てきました。頭が大きくて,恐竜の化石のようです。(九条山)

10月21日(木) 9.8℃~17.8℃(昼)曇(夜)曇(日の出)06:08(日の入)17:15(月の出)17:45(月の入)06:21(月齢)14.7
(16)花壇に植えられたヒメツルソバ。ピンク色のぼんぼりのような花がかわいらしいですね。気にかけると結構色々なところで咲いています。(岡崎)
(17)リスにかじられたマツボックリが散らばっていました。いわゆるエビフライといわれるものですが,どのマツボックリも中途半端にかじられていてエビフライには見えません。(南禅寺)
 ■エビフライについて→2012年8月19日
(18)先日ウスキツバメエダシャクがいた場所に,翅が散らばっていました。まるで花びらが散ったようです。鳥に食べられたのでしょうか。(南禅寺)

10月22日(金) 10℃~20.9℃(昼)晴後時々曇(夜)曇時々晴一時雨(日の出)06:09(日の入)17:14(月の出)18:14(月の入)07:19(月齢)15.7
(19)午前6時26分。日の出直後,西の空に残った月。ほぼ満月ですね。(九条山)
(20)岡崎の疎水縁にハクセキレイが3頭いました。
(21)岡崎の疎水にバンがいました。まわりの植物は特定外来生物に指定されているオオバナミズキンバイです。生育範囲が広がっています。

10月23日(土) 9.9℃~18.6℃(昼)晴後時々雨(夜)晴(日の出)06:09(日の入)17:13(月の出)18:46(月の入)08:18(月齢)16.7
・近畿地方に木枯らし1号が吹いたそうです。京都はそれほど強くありませんでした。

ウェザーニュース(2021/10/23)
近畿で木枯らし1号 去年と同日で最も早い記録
今日23日(土)は冬型の気圧配置となり、近畿では北よりの風が強まっています。大阪管区気象台は木枯らし1号が吹いたと発表しました。木枯らし1号が吹いたのは去年と同じ日で、記録がある1955年以降では最も早い記録に並んでいます。

(22)美術館の窓から見える灯りがきれいでした。(岡崎)
(23)蹴上船溜まりに「びわ湖疎水船」がとまっていました。1週間後に秋シーズンの運航が始まります。試運転でしょうか。

10月24日(日) 8℃~18℃(昼)曇時々晴(夜)曇一時晴(日の出)06:10(日の入)17:12(月の出)19:22(月の入)09:16(月齢)17.7
(24)今朝は快晴です。放射冷却で今季一番の冷え込みになりました。(岡崎)
(25)動物園南の疎水。ヒシの葉はだいぶ枯れてきました。オオバナミズキンバイはまだ青々としています。
(26)~(27)歩道脇のロープにミノムシがついていました。苔がついているので抜け殻だと思っていましたが,取ろうとすると,まだ生きていました。クロツヤミノガでしょうか。(南禅寺)

10月25日(月) 13.4℃~16.5℃(昼)雨(夜)雨後曇時々晴(日の出)06:11(日の入)17:10(月の出)20:03(月の入)10:13(月齢)18.7
・朝から一日中,雨。

10月26日(火) 11.7℃~21.7℃(昼)曇一時雨後晴(夜)晴後一時曇(日の出)06:12(日の入)17:09(月の出)20:50(月の入)11:08(月齢)19.7
(28)碧雲荘南の水路に大きなコイの死骸が引っかかっていました。死んでから少し日が経っているようですが,今まで気づきませんでした。
(29)カリンの実がなっていました。(岡崎)
(30)擬木にクチベニマイマイ。(南禅寺)
(31)カツラの幹にムクムクと中から湧き出してきたような白いものがついていました。ツガサルノコシカケの幼菌でしょうか。このカツラの木もかなり弱っているようです。(インクライン)
(32)窓ガラスにカメムシがとまっていました。背側を撮ろうとしたら飛んでいったので,種類がわかりません。(九条山)
(33)雲の一部だけに夕日があたって赤くなっていました。(九条山)

10月27日(水) 11℃~21.5℃(昼)晴時々曇(夜)晴(日の出)06:13(日の入)17:08(月の出)21:43(月の入)11:59(月齢)20.7
(34)10羽ほどのスズメの群が,地面に落ちた草の実をつついていました。環境省の調査によると,スズメの数は20年前に比べて30%以上減っているとか。

時事ドットコムニュース(2021/10/25)
環境省は25日,約20年ぶりに行った国内の鳥類の分布調査結果を公表した。1990年代の前回調査と比べ,スズメやツバメの個体数が大きく減少。同省によれば「このままのペースで減少し続けると,将来的には絶滅危惧種に指定するなど対策の可能性が出てくる」という。
調査は1970年代(1974~78年),90年代(97~2002年)に続き3回目。今回は2016年から今年にかけて,日本野鳥の会や山階鳥類研究所などと共同で行った。前回調査と比較可能な278種について1947地点の観測結果を基に,分布域の変化や個体数の増減などを調べた。
 その結果,スズメの個体数は前回調査の3万1159羽から2万627羽に減少。ツバメも1万4978羽から8987羽に減った。餌となる穀類を作っていた農地が野菜を栽培する畑地に変わったことなどが原因とみられる。

(35)岡崎の疎水にキンクロハジロが6羽いました。この場所に渡ってくる冬鳥の中ではいつも最も早く渡来し,最も遅く渡り去ります。
(36)疎水脇に見慣れないコンテナが置かれていました。刈り取られた水草がいっぱいつまっています。(岡崎)
(37)草に大量の朝露がついていました。踏んで歩くと,スニーカーを通り越して靴下まで濡れてしまいました。(岡崎)
(38)夕暮れ,西の空に浮かぶ綿雲。真ん中の少し高くなった山は愛宕山。(九条山)

10月28日(木) 11℃~21.1℃(昼)晴時々曇一時雨(夜)晴(日の出)06:14(日の入)17:07(月の出)22:40(月の入)12:45(月齢)21.7
(39)バンが水から上がるとすたすたと歩き出しました。歩くのが速いですね。泳ぐよりも歩く方が得意なようです。(岡崎)
(40)大きくて細長いマツボックリが落ちていました。今までこのあたりで見たことないマツボックリです。ストローブマツ?(南禅寺)
(41)キリの大きな葉。どの葉にも無数の虫食い穴が開いています。葉全体に均等に穴が開いているのが面白いです。(インクライン)
(42)昨日は気づかなかったのですが,疎水に生えていたヒシとオオバナミズキンバイがきれいに刈り取られていました。昨日のコンテナの中身はこれだったのですね。
(43)カツラの根元にサルノコシカケが落ちていました。自然に木から剥れ落ちることはないはずです。誰かがたたき落としたのでしょうか。確かに木にとっては有害な不朽菌です。(インクライン)

10月29日(金) 10.5℃~19.8℃(昼)晴(夜)晴(日の出)06:15(日の入)17:06(月の出)23:41(月の入)13:27(月齢)22.7
(44)ソヨゴに赤い実がなっていました。
 ■ソヨゴについて→2010年2月16日

10月30日(土) 9.5℃~21.8℃(昼)晴(夜)曇一時晴後一時雨(日の出)06:16(日の入)17:05(月の出)–:–(月の入)14:03(月齢)23.7

10月31日(日) 14.2℃~22.4℃(昼)晴時々雨後曇(夜)晴後一時曇(日の出)06:17(日の入)17:04(月の出)00:44(月の入)14:37(月齢)24.7

最低気温-最高気温,天気(昼…06:00-18:00 夜…18:00-翌日06:00)は気象庁のホームページから,日の出・日の入り時刻,月齢は国立天文台のホームページから。