タグ:アオサギ
-
魚を飲み込むアオサギ
2015年3月4日ミヤコメッセ南の疏水。水かさが減って露出した砂地に,アオサギがぼんやりと立っていました。遠目でよくわからないのですが,何かをくわえているようです。望遠で確認すると,大きな魚でした。ニゴイでしょうか。…続きを読む
-
アオサギと魚
2015年1月27日アオサギの足元に大きな魚が横たわっていました。どうやって食べるのかしばらく見ていましたが,食べる様子がありません。そのうちに魚は流され始めました。アオサギは少し追いかけたものの,立ち止まって名残惜しそうに見送っていました。…続きを読む
-
アオサギの頭骨
2014年12月30日アオサギの頭骨です。15,6年前に,ほとんど白骨化したアオサギを見つけて持ち帰りました。全身の骨格標本を作ろうとしばらく置いていたのですが,大きすぎて断念。頭部だけを骨格標本にしていたものです。…続きを読む
-
嘴を研ぐアオサギ
2014年12月28日アオサギが,コンクリートの縁に嘴をこすり付けていました。まるで嘴を研いでいるかのように,何度もこすり付けています。この様子は初めて見ました。…続きを読む
-
台風11号
2014年8月18日台風11号はゆっくりと近畿地方を通過してゆきました。風はそれほどでもなかったのですが,台風が接近した8月10日前後の数日間,大量の雨が降りました。…続きを読む
-
アオサギ
2014年5月13日アオサギがひらりと降りてきて,水中の何かを捕まえました。しかしすぐに飲み込まずに,わざと何度も何度も水の中に落としては,くちばしで拾い上げる行為を続けていました。
…続きを読む -
アオサギの尿
2014年4月14日アオサギの写真を撮っていたら,偶然尿を排出している瞬間が写っていました。ン? でもこれは糞かな?どろっとした液体は,尿のようにも糞のようにも見えます。どちらなんでしょうか。…続きを読む
-
アオサギ
2014年3月18日アオサギが鉄柱の先端にとまっていました。くちばしが赤くなり,脚にも赤味がさしています。婚姻色が現れはじめているようです。…続きを読む
-
飲み込めないアオサギ
2012年10月13日通り過ぎようとして,何か変だと気付きました。アオサギの口元がおかしいのです。くちばしに何かがはさまっているようです。カメラでズームアップして驚きました。…続きを読む
-
アオサギの飾り羽と婚姻色
2009年2月12日アオサギの胸の飾り羽。[写真1] 長老のあご髭のようです。 アオサギの成鳥には,胸と背に白い飾り羽,頭に辮髪のような黒い飾り羽があります。 [写真2]は幼鳥です。(2005年5月13日撮影)飾り羽がありません。 [写真1 ……続きを読む
-
アオサギ
2008年12月2日あたりは明るくなっているものの,朝日がまだ東山から顔をのぞかせる前の,柔らかい光にアオサギの姿がシルエットになっていました。 形がおもしろかったので撮りました。 ([写真2]左上のゴミのようなものは,渡り鳥のV字編隊です ……続きを読む
-
アオサギの奇妙な行動
2008年9月13日アオサギが,落ちている枯れ枝をくわえています。[写真1] 初めて見る行動だったので,どうするつもりなのかしばらく見ていました。 しかし,こちらの視線が気になったのか,枯れ枝をくわえたまま飛びたってしまいました。 飛び去る ……続きを読む
-
アオサギ
2008年3月30日岡崎の疎水にいたアオサギ。 [写真1][写真2]は,幼鳥でしょうか。 [写真3]の成鳥は,くちばしや脚が赤みをおびる婚姻色が出ています。 [写真1]アオサギ(幼鳥) »»拡 ……続きを読む
-
アオサギの日光浴
2007年8月18日動物園南の疎水でアオサギが,朝日をあび日光浴をしていました。[写真1,2] カワウが翼を広げて羽根を乾かしている姿はよく見るのですが[写真4],アオサギが同じように翼を広げているのを見るのは初めてです。 アオサギはこうし ……続きを読む
-
羽ペン
2007年7月26日道にアオサギの羽根が落ちていました。 長さが42cmある大きな初列風切羽根です。[写真2 左] 同じ日に別の場所で,これもアオサギの羽根を拾いました。 長さ28cm。次列風切羽根のようです。[写真2 右] アオサギは今, ……続きを読む