タグ:コオニヤンマ
-
羽化殻の白い糸の正体
2013年6月26日トンボの羽化殻には,開口部に白い糸のようなものが,からみ合っています。この白いひも状のものは何なのでしょうか。…続きを読む
-
ヤゴの♂♀判定方法
2013年6月23日毎朝,岡崎疏水の石垣の前を通るたびに,コオニヤンマの羽化殻を集めています。6月6日に最初の11個を採取して,それから毎日1~3個ずつ,6月18日までの間に全部で30個になりました。…続きを読む
-
コオニヤンマ
2013年6月19日コオニヤンマの羽化したばかり個体(♀)を使って,トンボ成虫の各部の名称とコオニヤンマの特徴を調べてみました。…続きを読む
-
コオニヤンマの検索
2013年6月18日疏水の石垣で見つけた羽化直前のヤゴは,昨日までで3頭になります(6月5日,12日,17日)。羽化したのは,いずれもコオニヤンマのメスでした。…続きを読む
-
コオニヤンマの羽化
2013年6月13日今朝,羽化前のヤゴが石垣にへばりついているのを見つけました。というのも,先日,羽化途中のコオニヤンマを見つけてから,ヤゴがいないか気をつけて見るようにしていたのです。
…続きを読む -
羽化しかけのトンボ
2013年6月8日動物園南の疏水,2羽のスズメが羽ばたきながら,石垣にのびたツタのあたりを,さかんにつついていました。近付くとスズメはすぐに逃げ,その後に何かがポトリと落ちました。…続きを読む
-
コオニヤンマ
2008年8月21日コオニヤンマが歩道にとまっていました。[写真1][写真2] じっとして逃げないのは,寿命で弱っているのか,羽化したてなのかどちらでしょうか。 コオニヤンマはオニヤンマに似ていますが,オニヤンマに比べて頭が小さく,後ろ脚が ……続きを読む
-
コオニヤンマ
2007年6月2日朝,動物園南の疎水脇の通路に,平べったいヤゴがいました。 干からびているように見えたのですが,つつくとまだ生きています。 羽化する場所をさがしてさまよっていたようです。 とりあえず家にもって帰り飼育ケースに入れておきまし ……続きを読む