タグ:ナナフシ
-
エダナナフシ♂
2019年9月23日雨上がりの道をナナフシが歩いていました。この辺りで見かけるのはトゲナナフシが多いのですが,珍しくエダナナフシです。体が小枝のように細長くて,触覚が長いのが特徴です。…続きを読む
-
トゲナナフシ
2015年12月8日家の塀にトゲナナフシがとまっていました。前脚と触角を伸ばして枝になりきろうとしています。樹上では見事な擬態をみせるトゲナナフシですが,塀の上では無理ですね。…続きを読む
-
トゲナナフシ
2015年2月21日トゲナナフシ(♀)です。昨秋,町内の道を歩いていたのを捕まえました。死んでいるのかなと思うぐらいじっと動かなかったのですが,いつの間にか本当に死んでいました。…続きを読む
-
トゲナナフシ
2007年9月9日子どもがつかまえてきたトゲナナフシです。 小学館の図鑑「ネオ」にはトゲナナフシは載っていなくて,私は単純にひげの短いものがナナフシ,長いのがエダナナフシと思い込んでいました。 「学研生物図鑑 昆虫Ⅲ」には,ナナフシについ ……続きを読む
-
かなり奇怪な容貌です
2005年11月23日この頃,道の上にいるナナフシをよく見かけます。木の上から落ちてきたのか,踏まれてつぶれているものもかなりいます。 顔をアップにすると,かなり奇怪な容貌です。何かに似ていると思ったら,口がプレデターに似ています。
-
エダナナフシ?
2005年8月16日エダナナフシ?触覚が長いのでエダナナフシと単純に思っていたのですが,図鑑のエダナナフシには体にトゲトゲがありません。調べてみると,雄と雌では少し形が違うようです。雄は緑色で雌は緑色~茶褐色。雌の頭部には1対の角状の突起。 ……続きを読む
-
道でじっとしていました
2003年11月21日エダナナフシ。この頃,道でつぶされているナナフシをよく見ます。このナナフシも道でじっとしていました。寒くなって動きが鈍くなっているのでしょうか。 (2015年2月21日追記:これはトゲナナフシです。)
-
もかなり大きくなりました
2003年7月14日ナナフシ。長い触角があるのでエダナナフシです。ナナフシは卵からかえったときから成虫と同じ形をしています。脱皮を繰り返しながら大きくなります。5月の頃には小さかったナナフシもかなり大きくなりました。