11月1日(木) 9.2℃~17.3℃ (昼)晴後曇 (夜)晴後曇一時雨 日の出:06:17 日の入:17:03
(1)手水鉢の上に咲いていたシュウメイギクの花。菊の名がついているが,キク科ではない。(岡崎)
(2)東の空,朝日を受けて雲が輝いていた。整列した高積雲。(岡崎)
11月2日(金) 9.1℃~17.6℃ (昼)曇後一時晴 (夜)晴一時曇 日の出:06:18 日の入:17:02
(3)京都御苑にシリブカガシのドングリを拾いに行った。マテバシイのドングリと比較するため。(京都御苑)
詳しくは→2018年11月11日
(4)水路の側道に落ちていた動物の糞。時々,見る。イノシシ?(インクライン)
11月3日(土) 9.9℃~20.6℃ (昼)晴 (夜)晴後曇 日の出:06:19 日の入:17:01
(5)タラヨウの果実が赤く色づき始めていた。(南禅寺)
雌花,雄花→2018年5月2日
(6)ノコンギクの花。(インクライン)
ヨメナとノコンギクについて→2018年12月5日
(7)成熟したジョロウグモ。網についている黄色いものは何だろう?(九条山)
ジョロウグモについて→2016年1月25日
(8)今日は上空を飛ぶ飛行機がよく見えた。飛行機雲も発生していない。ネットで機種を調べていると,面白いサイトがあった。リアルタイムに世界中に飛んでいる飛行機をグーグルマップに表示するというもの。
フライトレーダー24→flightradar24
11月4日(日) 11.6℃~18.9℃ (昼)曇一時雨後一時晴 (夜)曇後晴 日の出:06:20 日の入:17:00
11月5日(月) 11.8℃~23.1℃ (昼)晴時々曇 (夜)曇一時晴後雨 日の出:06:21 日の入:17:00
(9)疎水の向い岸に白い花が見えた。遠くて,何かわからない。とりあえず写真を撮り,拡大してみた。キク科のようだが……。シロヨメナかもしれない。
(10)屋根の上で身づくろいするアオサギ。(岡崎)
(11)南禅寺天授庵の紅葉。かなり色づいている。
(12)愛宕山の南側一帯に霧雲がかかっている。保津峡から亀岡方面だと思う。(インクライン)
(13)九条山の道にシイの実がたくさん落ちている。
11月6日(火) 15.4℃~23.4℃ (昼)曇後晴 (夜)晴後曇 日の出:06:22 日の入:16:59
11月7日(水) 13℃~22.6℃ (昼)晴後薄曇 (夜)晴一時薄曇 日の出:06:23 日の入:16:58
(14)ケヤキの幹に真ん丸な形をしたコケが生えていた。(岡崎)
(15)朝日に照らされてオレンジ色に輝く雲。波状の高層雲。(岡崎)
(16)道をまたいで,上空に張られたクモの巣。ジョロウグモ♀が空中に浮かんでいるように見える。
ジョロウグモについて→2016年1月25日
11月8日(木) 12.3℃~23.9℃ (昼)晴後一時薄曇 (夜)曇 日の出:06:24 日の入:16:57
(17)疎水の側道が除草されていた。水際は除草されていない。(岡崎)
(18)除草されずに残ったコムラサキシキブに実がなっていた。(岡崎)
(19)壁面にからみついたツタの葉がきれいに紅葉していた。(岡崎)
(20)南禅寺法堂横のイチョウの木が黄葉していた。
11月9日(金) 17.1℃~21.9℃ (昼)曇時々雨 (夜)曇時々雨 日の出:06:25 日の入:16:56
11月10日(土) 11.5℃~21.1℃ (昼)晴一時曇 (夜)晴 日の出:06:26 日の入:16:55
(21)トウカエデの落葉が昨夜の雨で散り,地面を赤く染めていた。(インクライン)
»»拡大
[写真21]落葉(トウカエデ)
11月11日(日) 9.7℃~21.2℃ (昼)晴後一時薄曇 (夜)晴後曇 日の出:06:27 日の入:16:55
(22)岡崎の疎水にキンクロハジロがいた。
キンクロハジロについて→2010年2月5日
(23)岡崎疎水のアオサギ。
(24)南禅寺山門横の紅葉。
(25)空に落書きしたように,色々な形の雲が浮かんでいる。高度の異なる雲が重なっている二重雲。中央は波状をした巻層雲。
11月12日(月) 11.8℃~18.8℃ (昼)曇 (夜)曇 日の出:06:28 日の入:16:54
(26)南禅寺の土塀からあふれ出すように枝を張った紅葉。
»»拡大
[写真26]紅葉(南禅寺)
11月13日(火) 12.2℃~19℃ (昼)曇 (夜)晴一時曇 日の出:06:29 日の入:16:53
11月14日(水) 9.7℃~15.4℃ (昼)曇時々晴 (夜)晴 日の出:06:30 日の入:16:53
(27)南禅寺天授庵の紅葉。
(28)ナンキンハゼの紅葉が始まっている。紅色や紫色,黄色など様々に色づいている。
ナンキンハゼについて→2018年8月13日
11月15日(木) 7.5℃~17.6℃ (昼)晴一時曇 (夜)晴 日の出:06:31 日の入:16:52
11月16日(金) 7.4℃~18.1℃ (昼)曇一時晴 (夜)曇 日の出:06:32 日の入:16:51
11月17日(土) 10.4℃~18.9℃ (昼)曇後晴 (夜)晴 日の出:06:33 日の入:16:51
11月18日(日) 8.5℃~19℃ (昼)晴後曇 (夜)曇時々雨 日の出:06:34 日の入:16:50
(29)岡崎疎水の側道,水際部分は除草されていなかったが,今日はすべてきれいに除草されていた。コムラサキシキブも刈り取られていた。
(30)南禅寺方丈前のカエデ。まだ紅葉が始まったところ。
(31)今日も西山に濃い霧雲がかかっていた。(インクライン)
(32)カナメモチに赤い実がたわわ。(九条山)
カナメモチについて→2010年6月1日
11月19日(月) 9.7℃~15℃ (昼)曇一時雨 (夜)晴一時曇 日の出:06:35 日の入:16:50
11月20日(火) 7.9℃~15.3℃ (昼)晴後時々曇 (夜)晴 日の出:06:36 日の入:16:49
(33)動物園南の疎水。ヒシの葉は枯れて姿を消している。水中の緑色の葉は,オオバナミズキンバイ。
(34)シイの切株に,気持ち悪いほどびっしりと生えたキノコ。カワラタケのなかまか。(南禅寺)
(35)南禅寺の紅葉。
11月21日(水) 6℃~16.1℃ (昼)晴時々薄曇 (夜)曇後一時雨 日の出:06:37 日の入:16:49
(36)大きな魚をくわえたアオサギ。ブラックバスだと思う。(岡崎)
(37)しばらく見ていたら,一飲みにした。(岡崎)
11月22日(木) 8.3℃~14.9℃ (昼)曇一時雨 (夜)晴 日の出:06:38 日の入:16:48
11月23日(金) 5.8℃~11.9℃ (昼)晴一時薄曇 (夜)晴 日の出:06:39 日の入:16:48
(38)美術館横のソメイヨシノは,ほとんど葉を落とした。
(39)南禅寺天授庵の紅葉。今が盛りか。
(40)久しぶりに虹を見た。お昼12時32分。(九条山)
11月24日(土) 3.8℃~13.2℃ (昼)曇後晴 (夜)晴一時曇 日の出:06:40 日の入:16:47
(41)保津峡あたりに溜まった霧雲。(インクライン)
(42)西の山に沈む満月。(九条山)
11月25日(日) 4.9℃~16.3℃ (昼)曇一時晴 (夜)薄曇後晴 日の出:06:40 日の入:16:47
(43)キセキレイ。(南禅寺)
»»拡大
[写真43]キセキレイ
11月26日(月) 7.1℃~16.3℃ (昼)薄曇 (夜)曇後一時晴 日の出:06:41 日の入:16:47
(44)南禅寺天授庵の紅葉
(45)南禅寺方丈前の紅葉
11月27日(火) 8.6℃~19.1℃ (昼)晴 (夜)晴一時曇 日の出:06:42 日の入:16:46
(46)紅葉していたツタもほとんど散ってしまった。(岡崎)
(47)南禅寺山門の紅葉
11月28日(水) 10.3℃~18.7℃ (昼)晴後曇時々雨 (夜)雨一時曇後晴 日の出:06:43 日の入:16:46
(48)サザンカの花が咲いていた。自生種だと思ったが,山口県あたりが自生北限地らしいので,植栽されたものだろうか。(インクライン)
(49)サザンカについていたワカバグモ。(インクライン)
»»拡大
[写真48]サザンカ
»»拡大
[写真49]ワカバグモ
»»拡大
[写真54]紅葉(南禅寺)
11月29日(木) 8.1℃~16.7℃ (昼)晴 (夜)晴 日の出:06:44 日の入:16:46
(50)昨日の雨で,カエデの紅葉はだいぶ散った。(南禅寺)
(51)南禅寺法堂前の紅葉。
(52)日の出が随分遅くなり,走るころに,月が空高く残っている。
天頂の月について→2011年2月4日
(53)屋根にとまったジョウビタキ。
ジョウビタキについて→2009年10月30日
11月30日(金) 6.1℃~16.1℃ (昼)晴一時曇 (夜)晴 日の出:06:45 日の入:16:46
(54)南禅寺紅葉の見ごろもそろそろ終わり。
最低気温-最高気温,天気(昼…06:00-18:00 夜…18:00-翌日06:00)は気象庁のホームページから,日の出・日の入り時刻は国立天文台のホームページから。