9月1日(水) 23.3℃~31.3℃(昼)曇後一時雨(夜)雨時々曇、雷を伴う(日の出)05:29(日の入)18:24(月の出)–:–(月の入)14:31(月齢)23.5
(1)歩道にヘビの死骸がありました。すでに少し干からびています。頭がつぶされていて,頭部の特徴がわかりません。体長は40cmほど。大きさからヒバカリかと思ったのですが,黄色味を帯びた体色,背面の正中線上に暗色の線があることから,タカチホヘビではないかと思います。タカチホヘビはあまり一般的なヘビではありませんが,この付近では何度か見かけています。(九条山)
 ■タカチホヘビについて→2012年10月16日
(2)インクラインの階段に見慣れない虫がいました。調べてみるとヒメホシカメムシの幼虫でした。
(3)長雨は止んだものの,疎水の水位は日に日に上昇しています。(岡崎)
(4)アブラゼミが歩道にとまっていました。おとなしくしていますが手を出すと突然暴れだす,いわゆるセミ爆弾の状態ですね。(岡崎)
(5)アベリアの花の裏にハチが潜んでいました。そっと花を裏返して写真を撮りました。クマバチかと思っていましたが,胸部を覆う黄色い毛がありません。全身真っ黒です。スミゾメハキリバチのようです。(岡崎)
(6)柵に絡んだゴキヅルの蔓に花がついていました。ひと月ほどすると,名前のとおり合器(蓋つきのお椀)のような面白い形をした実がなります。(岡崎)
 ■ゴキヅルについて→2008年10月7日

9月2日(木) 22.7℃~27.7℃(昼)雨時々曇(夜)雨時々曇(日の出)05:30(日の入)18:23(月の出)00:18(月の入)15:24(月齢)24.5
(7)岡崎の疎水,白川合流地点に砂が大量に溜まっています。突堤が埋まっています。
(8)疎水の泥揚げ場が水につかり,通行できなくなっています。(岡崎)
(9)砂が堆積していない時の突堤の様子。(2018年2月22日)

9月3日(金) 22.1℃~23.8℃(昼)雨時々曇、雷を伴う(夜)雨時々曇、雷を伴う(日の出)05:31(日の入)18:21(月の出)01:11(月の入)16:13(月齢)25.5
(10)~(11)石に苔のようなものが生えていました。目を近づけてよく見ると,珊瑚のような樹状の突起が無数に生えています。これは地衣類ですね。地衣類は,植物である苔とは違い,菌類と藻類が合体したものです。(南禅寺)
 ■地衣類について→2020年1月23日
(12)落葉の積もった暗い地面に,赤いキノコが目立っていました。ドクベニタケを筆頭に似たようなキノコはたくさんあるので,名前はわかりません。(南禅寺)
(13)シイの根元にナラタケモドキが出ていました。このシイノキは水路閣のすぐそばにあります。ナラタケモドキ病で根が腐って倒木,水路閣を損壊しないか心配です。(南禅寺)

9月4日(土) 22.2℃~27.2℃(昼)雨時々曇、雷を伴う(夜)曇(日の出)05:32(日の入)18:20(月の出)02:09(月の入)16:56(月齢)26.5

9月5日(日) 21.4℃~31.8℃(昼)晴後曇(夜)曇(日の出)05:32(日の入)18:19(月の出)03:12(月の入)17:35(月齢)27.5
(14)キンミズヒキに小さなトンボがとまっていました。マユタテアカネです。額面に二山型の明瞭な眉状斑があります。赤くなっていないので♀です。(岡崎)
 ■マユタテアカネについて→2012年9月14日
(15)ウドの花が満開でした。(九条山)
 ■ウドについて→2019年10月31日

9月6日(月) 21.8℃~31.4℃(昼)晴時々曇一時雨(夜)晴時々曇(日の出)05:33(日の入)18:17(月の出)04:17(月の入)18:10(月齢)28.5
(16)秋晴れの空に羊雲が出ていました。これから天気は下り坂のようです。(岡崎)
(17)~(18)二つ並んだサクラの切り株にナラタケモドキが大量に発生していました。そもそもこのサクラの木が枯れたのも,ナラタケモドキ病に感染したことが原因のようです。(インクライン)
(19)~(20)疎水と白川との合流地点にたまった砂を,いよいよ除去するようです。今朝,ショベルカーが待機していました。冬の定期浚渫に加えて臨時に浚渫が行われるのは非常に珍しいと思います。これも気候変動の表れの一つでしょうか。

9月7日(火) 19.9℃~29℃(昼)曇一時晴(夜)曇後一時雨(日の出)05:34(日の入)18:16(月の出)05:23(月の入)18:42(月齢)0.1
(21)~(22)疎水と白川の合流地点の溢水が解消していました。昨日,重機で堆積した砂を下流に移動させたようです。疎水の水量も少し減っているように思います。
(23)第1疎水の水量が大幅に減っていました。今の時期には異例です。岡崎で浚渫工事をするためでしょうか。
(24)疎水の水量が減ったため,水底にあったイスが姿を現していました。この場所にこんな大きなゴミがあることは珍しいです。流れてきたのでしょうか。(インクライン)
(25)窓の外に伸びた枝に小鳥が動き回っていました。シジュウカラのつもりだったのですが,写真を見ると微妙に違いますね。図鑑で調べたところ,エナガでした。(九条山)

9月8日(水) 22.6℃~26.6℃(昼)雨時々曇一時晴(夜)大雨時々曇(日の出)05:34(日の入)18:14(月の出)06:29(月の入)19:13(月齢)1.1
(26)~(27)どうやら浚渫は本格的にやるようです。寄せ集められた砂が山脈のように連なっていました。(岡崎)

9月9日(木) 21.4℃~30.5℃(昼)曇時々雨後晴(夜)晴一時曇(日の出)05:35(日の入)18:13(月の出)07:36(月の入)19:43(月齢)2.1
(28)午後7時前,西の山陰に隠れる寸前の月を見つけました。細い三日月です。陰になっているはずの部分もぼんやりと丸く見えています。地球に反射した太陽の光が月を照らす,地球照という現象です。(九条山)

9月10日(金) 19.4℃~32.4℃(昼)晴後一時曇(夜)曇後時々雨(日の出)05:36(日の入)18:12(月の出)08:44(月の入)20:15(月齢)3.1
(29)積み上げられた砂にキャタピラーの跡がついていました。行きどまりの線路のようです。(岡崎)
(30)4日前にシイの根元に生えていたナラタケモドキが,もう真っ黒に変色していました。(南禅寺)

9月11日(土) 22.6℃~29.2℃(昼)曇一時雨(夜)曇(日の出)05:37(日の入)18:10(月の出)09:54(月の入)20:49(月齢)4.1
(31)マルバルコウソウの白花。一面に赤い花が咲いている中に,白花も結構な割合であります。(九条山)
 (2021/9/27 追記:白花はマメアサガオでした。前に調べているのに!
 ■マメアサガオについて→2016年9月5日 )
(32)アオツヅラフジの花が咲いていました。アオツヅラフジは雌雄異株,実がついていたのでこの株は雌株です。花は雌花。白い花びらに見えるものは萼で,内側にある先端が2裂しているものが花弁です。中央にババロア型のようなドーム状の盛り上がりがあり,6個の柱頭がついています。(九条山)

9月12日(日) 23.1℃~27℃(昼)曇後一時雨(夜)曇(日の出)05:37(日の入)18:09(月の出)11:04(月の入)21:29(月齢)5.1
(33)カミキリが家の床を歩いていました。センノキカミキリです。2009年にも家の中に入ってきたセンノキカミキリのことを書いています。灯火に集まる習性があるようです。(九条山)
 ■センノキカミキリについて→2009年9月20日

  • センノキカミキリ
    »»拡大

    [写真33]センノキカミキリ

9月13日(月) 21.1℃~29℃(昼)曇(夜)曇後時々雨(日の出)05:38(日の入)18:07(月の出)12:15(月の入)22:14(月齢)6.1
(34)ヒガンバナの蕾を,色々なところで見ます。もうすぐ一斉に開花しそうです。(インクライン)
(35)木から垂れ下がったアオツヅラフジの細い蔓に,小さなブドウのような実がついていました。まだ青い未熟な実と黒く熟した実が混在しています。(九条山)
(36)ノブドウの花が咲いていました。花弁と雄しべが脱落し雌しべの花柱だけが残っています。燭台のような形はヤブガラシの花に似ています。(九条山)
(37)久しぶりにクチベニマイマイを見ました。カタツムリは暑い時期は休眠しています。少し涼しくなって活動を再開したようです。(九条山)
 ■カタツムリの夏眠について→2012年8月28日
(38)チヂミザサに花が咲いていました。イネ科植物の花は見慣れないので複雑に見えます。ブラシのようなものは雌しべの柱頭,糸にぶら下がっている黄色と白色の虫の卵のようなものは雄しべの葯です。(九条山)

9月14日(火) 20.3℃~23℃(昼)雨(夜)雨時々曇(日の出)05:39(日の入)18:06(月の出)13:24(月の入)23:07(月齢)7.1
(39)~(41)ヒヨドリジョウゴに似た花が咲いていました。しかしヒヨドリジョウゴの派手な赤い実と違って,真っ黒な色をしています。調べるとこれはアメリカイヌホオズキのようです。(九条山)
(42)チヂミザサの花を接写してみました。雨に打たれた後なので状態があまりよくありません。ブラシ状に柱頭が突き出し,垂れた糸の先に葯があります。花を包んでいる頴(えい)を剥がして中の構造を調べたかったのですが,3mm程の小ささで途中で断念しました。(九条山)

  • アメリカイヌホオズキ
    »»拡大

    [写真39]アメリカイヌホオズキ
  • アメリカイヌホオズキ
    »»拡大

    [写真40]アメリカイヌホオズキ
  • アメリカイヌホオズキ
    »»拡大

    [写真41]アメリカイヌホオズキ
  • チヂミザサ花
    »»拡大

    [写真42]チヂミザサ花

9月15日(水) 20.5℃~29.4℃(昼)曇後時々晴(夜)晴(日の出)05:40(日の入)18:04(月の出)14:28(月の入)–:–(月齢)8.1
(43)砂利道に雨に濡れた白い羽根が落ちていました。アオサギの体羽でしょうか。(インクライン)
(44)ヒガンバナが満開です。お彼岸までまだ日がありますが,今年は全国的に開花が早まっているようです。(九条山)

最低気温-最高気温,天気(昼…06:00-18:00 夜…18:00-翌日06:00)は気象庁のホームページから,日の出・日の入り時刻,月齢は国立天文台のホームページから。