10月1日(月) 17℃~25.9℃ (昼)晴 (夜)晴 日の出:05:51 日の入:17:42
(1)昨日夕方,台風24号が京都付近を通過した。9月の台風21号に匹敵する強い台風ということで,身構えていたが,雨風ともそれほど強くなかった。今朝の町内の道も,小枝が落ち,葉が散らばっている程度だった。
京都新聞(2018年09月29日 23時30分)

台風24号,京都最接近は30日夕以降 関電は停電備え増強
 台風24号は30日夕方から夜遅くにかけて京都府と滋賀県に最も接近する見通しで,大雨と暴風への警戒が必要になる。府内は29日朝から雨が降り続いており,土砂災害や河川の氾濫の危険度が高まる可能性もある。
 京都地方気象台によると,府内では1日午後6時までの24時間雨量が多いところで200~300ミリ,最大瞬間風速は陸上で35メートルを予想している。

(2)キンモクセイの花が咲き,よい香りがしている。(九条山)
詳しくは→2018年10月7日

10月2日(火) 14.5℃~25.9℃ (昼)晴後曇 (夜)曇後晴 日の出:05:52 日の入:17:40
(3)南禅寺参道に生えたイボテングタケ。(南禅寺)
イボテングタケについて→2007年6月18日
(4)インクライン傍にある,フェンスに囲まれた場所。本願寺水道の水源地である旨の看板が設置されていた。(インクライン)

10月3日(水) 15.8℃~27.6℃ (昼)晴一時曇 (夜)曇 日の出:05:53 日の入:17:39
(5)クリの実のイガが開いている。(南禅寺)
クリの実のイガについて→2012年7月15日

10月4日(木) 17℃~21.6℃ (昼)雨時々曇 (夜)曇一時雨 日の出:05:54 日の入:17:38
(6)水路沿いにヒヨドリの花が咲いていた。ヒヨドリが鳴く頃に咲く花。(南禅寺)
(7)カラムシに実がなっているのかなと目を近づける,まだ花だった。カラムシの花は単性で雌雄同株。これは雌花序。(岡崎)
カラムシの花について→2008年10月14日
(8)ツタが紅葉し始めている。(岡崎)
(9)水路閣近くの地面を,オオゾウムシが歩いていた。(南禅寺)
オオゾウムシについて→2012年10月26日
(10)鮮やかな緑色のコケの中に,ひょろひょろと立ち上がった,白いこん棒状のキノコ。図鑑を見ると,形としてはサヤナギナタタケが近いのだが,よくわからない。(南禅寺)

10月5日(金) 21.1℃~26℃ (昼)曇 (夜)曇時々晴後一時雨 日の出:05:54 日の入:17:36
(11)南禅院の門にとまっていた,ヤママユ。翅がボロボロ。(南禅寺)
ヤママユ終齢幼虫→2014年7月29日
(12)3年前と同じ場所にマイタケが生えていた。(南禅寺)
マイタケについて→2015年9月29日
(13)ジョロウグモが成長し,いたるところで目につくようになった。(九条山)
ジョロウグモについて→2010年10月24日
(14)アメリカタカサブロウの果実。(インクライン)
花→2018年9月1日~9月30日のログ
(15)外来種のアメリカタカサブロウか在来種のタカサブロウか,種を確認した。種に翼がないのでやはり外来種。(インクライン)
(16)ムクノキの実を切断して中身を見てみた。6月に空洞だった核の中は白い胚乳で満たされ,まわりの果肉も厚みを増していた。(インクライン)
ムクノキについて→2018年6月5日

  • ヤママユ
    »»拡大

    [写真11]ヤママユ
  • マイタケ
    »»拡大

    [写真12]マイタケ
  • ジョロウグモ
    »»拡大

    [写真13]ジョロウグモ
  • アメリカタカサブロウの若い果実
    »»拡大

    [写真14]アメリカタカサブロウの若い果実
  • アメリカタカサブロウの種子
    »»拡大

    [写真15]アメリカタカサブロウの種子
  • ムクノキ果実断面
    »»拡大

    [写真16]ムクノキ果実断面

10月6日(土) 23.8℃~29.9℃ (昼)曇時々雨一時晴 (夜)晴後曇一時雨 日の出:05:55 日の入:17:35

10月7日(日) 19.9℃~27.5℃ (昼)曇時々晴 (夜)晴 日の出:05:56 日の入:17:33
(17)ムラサキシメジに似ているが少し違う。コムラサキシメジのようだ。(南禅寺)
(18)カキの木にとまったハシブトガラス。色づいたカキの実をねらっているのか。(九条山)

10月8日(月) 18.4℃~28.3℃ (昼)晴 (夜)晴後一時曇 日の出:05:57 日の入:17:32
(19)グミの花が咲いていた。秋に花を咲かせて春に実をつけるのがナワシログミ。春に花を咲かせて秋に実をつけるのがアキグミ。(岡崎)
(20)アラカシの木が,青いドングリをたくさんつけていた。(岡崎)

  • ナワシログミの花
    »»拡大

    [写真19]ナワシログミの花
  • アラカシのドングリ
    »»拡大

    [写真20]アラカシのドングリ

10月9日(火) 17.4℃~28.1℃ (昼)晴 (夜)晴後時々曇 日の出:05:57 日の入:17:31
(21)アメリカセンダングサの花。名前にアメリカとつくように,北米原産の外来種。(インクライン)
(22)塀に毛虫がついていた。前蛹になったツマグロヒョウモンの幼虫。(九条山)
ツマグロヒョウモンについて→2007年11月13日
(23)コバノガマズミの実が赤く色づいている。(九条山)
コバノガマズミの実について→2011年11月15日

  • アメリカセンダングサの花
    »»拡大

    [写真21]アメリカセンダングサの花
  • ツマグロヒョウモンの前蛹
    »»拡大

    [写真22]ツマグロヒョウモンの前蛹
  • コバノガマズミ実
    »»拡大

    [写真23]コバノガマズミ実

10月10日(水) 18.5℃~22.9℃ (昼)曇時々雨 (夜)曇時々雨 日の出:05:58 日の入:17:29
(24)ヒガンバナの花茎が倒れ,葉がかなり伸びてきた。(南禅寺)
ヒガンバナについて→2016年1月19日

10月11日(木) 17.8℃~20.2℃ (昼)曇一時雨 (夜)曇一時雨 日の出:05:59 日の入:17:28

10月12日(金) 13.8℃~21.6℃ (昼)曇 (夜)薄曇時々晴 日の出:06:00 日の入:17:27

10月13日(土) 12.6℃~21.9℃ (昼)曇一時晴 (夜)曇一時晴 日の出:06:01 日の入:17:25
(25)水路脇にイヌタデの花が咲いていた。(岡崎)
(26)ハギの花が咲いていた。(南禅寺)
(27)塀にトゲナナフシがとまっていた。(九条山)
トゲナナフシについて→2015年12月8日
(28)ゴミをつけた網の真ん中にクモがいた。ゴミグモかなと思っていたが,図鑑を見ると違う。ゴミグモの仲間だと思うのだが。(九条山)
ゴミグモについて→2009年5月26日
(29)窓の外を見ると,青い空に羊雲がひろがっていた。(九条山)
(30)窓から見える木のてっぺんにとまった1羽の小鳥。写真を拡大してみると,意外にもモズだった。周辺で「はやにえ」を見たことがないので,このあたりにはモズはいないと思っていたのだが。(九条山)

10月14日(日) 15.5℃~24.5℃ (昼)曇時々晴 (夜)曇 日の出:06:02 日の入:17:24

10月15日(月) 16.1℃~23.6℃ (昼)曇時々晴一時雨 (夜)晴時々薄曇 日の出:06:02 日の入:17:23

10月16日(火) 14.9℃~22.8℃ (昼)曇 (夜)曇一時雨 日の出:06:03 日の入:17:22
(31)疎水際に咲いていた,セイタカアワダチソウの花。(岡崎)
(32)岡崎の疎水に繁茂しはじめた,オオバナミズキンバイ(特定外来生物)。水中で,ライナーを四方に出しているのがわかる。(岡崎)
オオバナミズキンバイについて→2016年8月19日
(33)ゴキヅルが繁茂し,あたり一面を覆い尽くしていた。(岡崎)
ゴキヅルについて→2010年11月1日
(34)南禅寺天授庵の紅葉。色づき始めている。

10月17日(水) 15.7℃~22.8℃ (昼)晴時々曇 (夜)晴一時曇 日の出:06:04 日の入:17:20

10月18日(木) 13.4℃~24℃ (昼)晴一時薄曇 (夜)晴一時曇 日の出:06:05 日の入:17:19
(35)「伐採作業のお知らせ」の看板が出ていた。期間は平成30年10月18日~10月26日。(九条山)

  • 看板
    »»拡大

    [写真35]伐採作業お知らせの看板

10月19日(金) 13.6℃~24.1℃ (昼)晴 (夜)晴後一時雨 日の出:06:06 日の入:17:18
(36)歩道にマテバシイのドングリが落ちていた。(岡崎)
詳しくは→2018年11月3日

  • マテバシイ
    »»拡大

    [写真36]マテバシイのドングリ

10月20日(土) 12℃~21.2℃ (昼)曇時々雨後晴 (夜)快晴 日の出:06:07 日の入:17:17

10月21日(日) 10℃~23.1℃ (昼)快晴 (夜)快晴 日の出:06:07 日の入:17:15
(37)大きく成長したジョロウグモの♀。すぐそばに1/3くらいの大きさしかない♂がいる。(九条山)
ジョロウグモについて→2010年10月24日
(38)台風21号で折れた木の伐採作業。安養寺周辺。(九条山)
台風21号について→2018年9月5日

10月22日(月) 11.1℃~24℃ (昼)晴後薄曇 (夜)曇後一時晴 日の出:06:08 日の入:17:14
(39)マツの切株に白い塊が点々とついていた。粘菌かカビかなと思ったのだが,キノコのようだ。スエヒロタケ?(南禅寺)

10月23日(火) 15℃~20.2℃ (昼)曇時々雨 (夜)雨後時々曇 日の出:06:09 日の入:17:13
(40)苔の上に散らばった,ソメイヨシノの落ち葉(南禅寺)

10月24日(水) 13.5℃~22.9℃ (昼)晴時々曇一時雨 (夜)晴 日の出:06:10 日の入:17:12

10月25日(木) 11.1℃~22.3℃ (昼)晴 (夜)快晴 日の出:06:11 日の入:17:11
(41)朝,ブラインドを開けると,西の空に満月が沈むところだった。下端が,華頂山に少し隠れかけている。今日の月入り時刻は6:18。(九条山)

10月26日(金) 10.6℃~25.3℃ (昼)晴一時曇 (夜)雨 日の出:06:12 日の入:17:10
(42)昨日の朝と同じ時刻にブラインド開けると,月はまだ山の端からかなり上の方にあった。今日の月入り時刻は7:21。昨日より57分遅くなっている。月は地球の周りを1日に約12°回転する。同じ時刻に月を見れば,約12°動いている。(九条山)
(43)ツワブキの花が咲いていた。(九条山)
(44)セセリチョウの仲間かと思ったが,ガのようだ。(九条山)

10月27日(土) 12.4℃~22.8℃ (昼)曇後晴 (夜)晴 日の出:06:13 日の入:17:09
(45)カワセミ。嘴の下側が黒いので♂。(岡崎)
カワセミについて→2014年2月21日
(46)ひさしぶりにカタツムリを見た。クチベニマイマイ。(九条山)
クチベニマイマイついて→2015年6月11日

10月28日(日) 10.2℃~21.3℃ (昼)快晴 (夜)晴 日の出:06:14 日の入:17:07
(47)マルバルコウソウが地面に蔓をのばし,オレンジ色の花を咲かせていた。ルコウソウに似るが,葉が丸いのでマルバルコウソウ。(九条山)
マルバルコウソウについて→2009年9月8日

  • マルバルコウソウ
    »»拡大

    [写真47]マルバルコウソウ

10月29日(月) 10.9℃~21.7℃ (昼)晴一時曇 (夜)晴時々曇 日の出:06:15 日の入:17:06
(48)ヒドリガモのつがいが,疎水際の地面を歩いていた。(岡崎)
ヒドリガモについて→2010年1月26日
(49)クサギの花が咲いていた。花としてはかなり遅い。開花初期は雄しべが立ち上がり,雌しべは垂れ下がっている。写真右側の花。その後,雌しべが立ち上がり,雄しべは垂れ下がる。写真左側の花。(九条山)

10月30日(火) 11.9℃~20.7℃ (昼)晴 (夜)晴後曇 日の出:06:16 日の入:17:05
(50)コムラサキシキブの実がきれいな紫色に色づいていた。(岡崎)
(51)岡崎疎水のヒシ。葉柄が膨らんでいる。(岡崎)
ヒシについて→2015年9月26日
(52)ヨメナの花が咲いていた。(インクライン)
ヨメナとノコンギクの違いについて→2009年10月11日
(53)意外な場所に,バショウの花が咲いているのを見つけた。(インクライン)
バショウについて→2016年8月28日
(54)台風21号の影響で山の木が欠けて,今まで見えなかった黒谷の三重塔が見えるようなった。(九条山)
台風21号について→2018年9月5日

  • コムラサキシキブ
    »»拡大

    [写真50]コムラサキシキブ
  • ヒシ
    »»拡大

    [写真51]ヒシ
  • ヨメナ花
    »»拡大

    [写真52]ヨメナ花
  • バショウ雄花
    »»拡大

    [写真53]バショウ雄花
  • 黒谷文殊塔
    »»拡大

    [写真54]黒谷文殊塔
  • 10月31日(水) 10.7℃~18℃ (昼)曇 (夜)曇後晴 日の出:06:16 日の入:17:04

    最低気温-最高気温,天気(昼…06:00-18:00 夜…18:00-翌日06:00)は気象庁のホームページから,日の出・日の入り時刻は国立天文台のホームページから。